こんにちはソムニオです。
昨日の息子は21時半過ぎに帰ってきました。駿台模試後、クラスメイト数人でファミレスに行き模試の感想戦をやったそうです。
わからなかった問題をシェアして、解答を確認。あーだこーだ理解し合ったそう。
「テストはダメだったけれど理解出来たから、次に同じ問題が出たら出来るよ。」
へぇ、良かった!
ん???
テストダメだったとサラリと言っていますね(笑)
私、いっつも怒っているけれど、テストの点数では怒った事ないんです。怒られないので、ひどい出来でも平気で報告してきます。 少しは反省して欲しい(笑)。
この模試にまつわるあれこれだけでも書きたいことが沢山です。
まず、
1. 模試が終わった後に友達とワイワイ問題について盛り上がって良いなってこと。
それから
2.化学の問題を見てみたら、これ国語?って思ったこと。
最後に
3.漢文の話
です。
1.
何度かお話ししていますが、息子は普通の公立小中学校にお世話になっていました。いつも怒られていたものの、部活のお陰で多分人権はありました(笑)。
そんな公立小中学校、勉強の話をする友達はいなかったです。遊びと言えばカラオケ行ったり、家でゲームやったりYOUTUBE見たり。。。
定期テスト前で、部活停止期間ってあるじゃないですか?
その期間も公園に集まってミニ試合をしてました。そこは勉強して欲しかった(笑)。
私は、子どもが勉強の話をする訳がないって思っていました。
ですが、今の高校だとファミレスで数学の解法や模試の話題で盛り上がります。ある日の休み時間もみんなで東工大数学の問題に取り組んだけれども、誰も解けなかったと言っていました。
解けなかったんかい(笑)。
今の高校での勉強は強制されるものではなく、あたりまえにするもの。人より難しい問題が解けたらガッツポーズ!と競争が娯楽になっているのを感じます。
で、いざ自習になると一緒に勉強する子は誰もいなくて、皆一人で黙々と勉強します。
いつ学校に行っても、そこかしこで、一人で勉強している生徒だらけでビックリします。
同じ様な進学実績を上げている高校でも、勉強に対するカラーがそれぞれありました。どれが正しいというのはなくて、うちの子の場合はここが合っているなと感じて、今楽しい高校生活を送れています。
2.駿台模試の問題を見てみた
物理は先日の投稿に書いた過去問の様な内容は出ず、普通に解ける問題で助かったと話していました。ですが、やはり問題は手強く時間が全く足りなかったらしいです。
化学も文章量が多かったと話していたので、問題を見てみました。全部で大問3つ。
「次の文章を読んで」という設問があります。
長いので、文字数を数えてみました。
第1問 1 約800字。
800字と言っても私の書く薄っぺらーい800字(笑)とは全然違います。読んでも私には全く理解できません。
この「次の文章を読んで」があちこちに散りばめられていました。
いやぁこれキツい。大変だよなぁ。って薄っぺらい感想が思い浮かびました(笑)。
で、案の定息子は全くできなかったそうです😭。
最後
3.漢文の話
模試の感想戦で漢文の解釈になったそうです。
そこでの解答の一つが
君子たるもの少子(庶民?)から嫌がらせをされても我慢して耐え忍ぶべき
だったらしいんですね。
うちのスマホ息子
君子たるもの少子が謀反を企てたりできないように、我慢せずに庶民の心をへし折っておけ!
って解釈したそうです😇
「いやぁ、綺麗〜に真逆に解釈しちゃった。へへっ」ですって!
息子が君子でなくて良かった。
ここまで読んでくださってありがとうございます😊