口コミ

こんにちはソムニオです。

 

最近オープンキャンパスや進路相談会を調べています。

中学時代、まめに進路説明会に参加し、学校にも足を運んだりして今の高校に出会えたからです。

 

息子は部活が忙しかったので、同じ部活のママ友と一緒に行きました。

最初は息子の偏差値や学校のレベルもよくわからないまま、とにかく様々な学校の説明を伺いました。

 

👨‍🏫「ウチの学校は時間割を自分で作ります。」

と言う説明を聞けば、

「わぁ大学みたい✨」と感激し

 

👨‍🏫「朝小テストをしたら昼には順位が張り出されます。」

と伺えば、

「へぇ、競争が好きな男子には良さそう〜✨」とパンフレットを貰い

 

👨‍🏫「うちの学校に来たら字が綺麗になります。」

との売りに、

「素晴らしすぎるっ✨でもうちの子にはキツそうよね」と後ずさりしたり(笑)

 

入試問題を作問してる先生に、問題の意図を教えてもらったこともありました😊

 

 

 

 

 

数学網羅系問題集 青チャート フォーカスゴールド

こんにちは、ソムニオです。少しは勉強の事も記録しておきます♪

 

数学の網羅系問題集、青チャート・フォーカスゴールド(FocusGold)の話、ソムニオ家(凡人枠)の場合です。

 

息子のお世話になっている高校の指定問題集は青チャートです。特進クラスだけ。

 

うちの息子、目標の高校に滑り込む事は出来たのですが、残念ながら特進クラスには受かりませんでした。だから最初は青チャを買わなかったんです。

 

高校入学後、普通クラスに上乗せの勉強をして特進クラスを目指すのですが、その時使っていた問題集がフォーカスゴールド(FocusGold)です。これがね、ビジュアル的にかっこいいの。

 

この美しい問題集は塾の憧れの先生の真似で使い始めました☺️。これが指定問題集になっている高校を調べたら、ビックネームばかりです。開成、麻布などの中高一貫進学校や、公立でも北野、小石川、横浜翠嵐など、、レベチです。

 

頭のいい学校で採用している。

なぜか取扱書店が少なく手に入れにくい。

見た目が良い!

 

こう言うのに弱い息子はフォーカスゴールドの勉強を喜んで進めていきます。

 

毎日家や学校、塾の自習室でも解く訳ですが、何せ分厚い!

 

今、数1Aと2Bの合計を測ってみたら約11cm 2,876gでした!新品ではないので、誤差はあるでしょうが、これを持ち歩くの正気じゃないですよね。

 

でも、憧れの先生の真似だから持ち歩く(笑)。

 

流石にね、ちょっとどうにかしないとと思って、電子書籍を探しました。そしたら、出版元の啓林館から出ていました。

 

Liblyと言うアプリを入れて電子書籍を買います。すると、紙の問題集と全く同じ内容がタブレットに表示されます。

 

電子書籍では答え部分を簡単に隠せる機能がついていたり、

 

正解不正解、

かかった時間、

その日に取り組んだ問題数

 

などの記録も簡単です。ここが最高!

 

以前、スタディプラスと言うアプリを使った勉強時間管理がうちの子に合っていると書きましたが、フォーカスゴールドのこの部分もとても良いです。

 

とにかく簡単に記録できるのが我が家の場合大切です。

 

息子は、ともすれば数学ばかり勉強してしまいますが、スタプラやこの電子書籍の記録ツールを使うことによって勉強の偏りを認識することができます。

 

このフォーカスゴールドと英語のシス単・スタプラ関正生先生のおかげで2年では無事特進クラスに入れたのですが、学校指定の問題集は青チャート💦青チャートの1A2B買い直しです。少し調べておけば分かったのですが・・・。

 

結果

フォーカスゴールド 紙

フォーカスゴールド 電子書籍

青チャート 電子書籍

を買う羽目になりました。

 

私はお金の工面が大変でしたが(笑)、息子が大変だったのは、数1A2Bを青チャートでまたやり直すこと。

 

特進クラスでは毎週 青チャートテストがあるのです。

 

高入生の息子達はどうしても中高一貫校の進度にかないません。

 

そこで息子達は履修と復習を同時に進めていき、全部の履修が終わったタイミングでは入試対策が始められる様にします。元々特進クラスの友達は楽々こなす青チャの課題も息子は初見。

 

 

 

 

夏に勉強するために

こんにちはソムニオです。

 

塾の保護者会でした。備忘録です。

 

1.受験校決定時期

10月 第3回記述模試と共通模試の結果が出たタイミング

この時点でC判定を必ず出す。

 

例)明治大学商学部ならこの模試で偏差値62.5欲しい

5月57.5 

8月60

10月62.5

と偏差値を上げていくイメージ

 

 

2.夏休みが大切

10月にC判定を出すためには夏休みの過ごし方が大事。夏休みは毎日10時間勉強しよう!

 

夏休みになれば誰でも自動的に10時間勉強できる訳ではない、今から勉強習慣を!

夏休み初日から10時間。42日間休む事なく、420時間を達成しよう。

今年は花火もお祭りもお預け。1日だけ良いよねって思って息抜きをすると、1日じゃ済まないよ。だって。ヒィィ。

 

3.共通テスト申し込み

10月

現役生は学校経由で一括申し込み

夏休み明け9月ごろ学校で説明会と資料提供がある。

 

お話ししてくださった先生がとても良さそうでホッとしました。

ありがとうございました

こんにちはソムニオです。

 

いよいよ、ですね。

 

生まれてからずっとやってきたあらゆる勉強はきっと今日の為。

 

受験生皆様が全力を出しきれますように。

 

 

昨夜の息子の友達はグループラインで静かな高揚感を見せていました。

「全力を出してくる、終わって皆に笑顔で会いたい」と言っている子がいたそうです。恒例のおしゃべり電話もありました。

 

一般受験でここまで頑張ってきたみなさんは尊いです。素晴らしいです。最後の最後の瞬間まで頑張ってくださいね。応援しています。

 

さて、我が家の受験記録と思って始めたこのブログも一区切りつけようと思います。思いがけず沢山の人に訪問していただけて、皆さんとのやりとりが楽しかったです。

どうもありがとうございました✨。

 

このままこのブログを残し、発信を続けるようとも思ったのですが、Google経由でアクセスが増えてしまたことと(今は消したものの)進学する大学名を書いたので身バレしていつか息子の就職などに響いたらいけないなと考えて、閉じようと思います。

 

今度は雑記ブログも準備中です、軽い内容ばっかりなのに長文で書いているブログが目に入りましたらきっと私です(笑)。またご縁があって仲良くしていただけたら嬉しいです。

 

最後にご挨拶だけはしたかったので、この投稿を最後に明日にはブログを閉じようと思います。今までどうもありがとうございました😊💕。

備え

こんにちはソムニオです。

 

いよいよ私立大学の受験も始まりました。国立大学の前期試験まで約3週間、どうか体調を崩さず全力で駆け抜けられますように。

 

参考になればと思ったことを少し書いてみます☺️

共通テスト後に志願変更しなくてはいけない子がいました。限られた時間の中で過去問を解いて相性を確認したり、配点を調べたりするのは大変。

 

もし受験が来年以降であれば、親御さんがこっそり事前に志望校以外の配点を調べたり、パンフレットを取り寄せておくのも良さそうです。

調べた情報を使わなければそれが一番ですが、備えておけば万が一の場合、共通テストから前期試験までの貴重な時間を有意義に使えそうです。

 

あと第一志望の学校以外の赤本を解く時間が足りないと言う子もいました。赤本を解くだけなら数時間で終わりますが、そこから丸つけ&分析して、理解が曖昧なところがあれば参考書に戻って確認して、解き直して。。。は意外と時間が取られるそうです。

 

息子は夏休みにマナビスで早稲田の過去問10年分採点付きの講座をとっていました。

マナビスでは早稲田以外にもいくつか過去問講座は開講されていました。これがすごく安い。有料なのは3年分だけで、後の7年分は無料です。

採点付きでテンション上がるし、お得なのでマナビスに通っているならお勧めの講座です。

 

他にも何か思いついたらまた書きます☺️。

 

息子の近況は、競技プログラミングと数学、英語の勉強を続けています。

競プロのコンテストは初めて参加した時から毎週休まずに参加しています。共通テストがあった日もへとへとなのに夜の9時から参加していました(笑)。

 

競プロ、終わったあとは、毎回マシンガントークです。

「この問題を解くために、必要なのはこれだと考えて、そうなるようにプログラムを組んだけれども、それだと時間がかかりすぎて どーたら。こーたら」

 

はっきり言って何を話しているのかわかりません(笑)、でも、彼は話して自分の理解を整理したいタイプ。

「わからなくても良いから聞いてくれ」とホワイトボードに色々書いて話しています。

私もたまに質問して”聞いているアピール(笑)”をしていますが、実はわかっていません🤭。

 

でもこれを続けていれば、競プロ後に話を聞くリズムができそうです🥰。一人暮らしになってもアレクサやLINEで繋がって、通話できると良いなぁと思っています。

 

定期的に話を聞く習慣を作っておけば、一人暮らしで何かあっても問題がおおごとになる前に気がつけるかなぁ🤔。と、私なりの備えのつもりです。

 

他にも一人暮らしの生活面で困らないよう、家事を手伝わせたり、掃除のコツを伝えたり、息子が困らないよう備えようとしてのですが、こちらの話は全く聞いてくれません😇😇😇

 

なかなかうまくいかないですね(笑)。

 

数学は同じくAOで受かったお友達と一緒に勉強しているようです。息子なりに大学生活に備えているようです。

 

英語は折角なので短期留学する予定でいます。そこらへんも今度お伝えできたら。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊

共テ本番

こんにちはソムニオです。

 

共通テスト本番ですね。受験生全員が力を出しきれるように祈らずにいられません。

 

昨日はクラスメイトから息子に電話がかかってきたそうです。

 

え?なにごと!?😱って心配しながら受話器をとったら、たわいのない会話をしたかったらしく、いつも通りのおしゃべりをしたそうです。

 

電話を切ってから息子がしみじみ「みんな上手くいって欲しいなぁ」と言っていました。その表情と口調から、良い高校生活を送れていたんだなぁと私も感謝の気持ちでいっぱいになりました。息子は難しい大学を受験するお友達に嫉妬することもなく、お友達も大学の決まった息子に嫉妬するでもなくお互いに認め合って全員で難関大突破を目指す雰囲気のクラスです。

 

さて、今日投稿しようと思ったのは高1高2の親御さんがこの文を読んでくださっていたら、ぜひTwitterで受験生の投稿を見るのをお勧めしたいと思ったからです。

 

この共通テスト終わったあとは、Twitterの勉強界隈がお祭り騒ぎみたいになり、上手く行った子ダメだった子の感情がリアルに流れてきます。感想戦も興味深いです。

 

他にも2月25日の国立前期日程前後と3月10日の東大合格発表の日はタイムラインがすごいことになります。

 

私も去年肌で感じられて、受験って合格体験記にある綺麗なお話だけじゃなくて、リアルな話なんだなって思いました。

 

私は今はTwitterでお料理アカウントしか見ていないので、勉強アカウントの探し方や当時どんな検索キーワードを入れて調べたのかあまり覚えていないのですがトレンドに上がってくるはずなのでそこから良かったら見てみてください。

 

あと春になったら、○○大学開示祭りというハッシュタグで、2次試験の得点がタイムライン上にあふれる日があり、それもリアルでした。確かコンマ何点差で合否の分かれた子の結果が流れてきていました。

 

ご存知かもしれませんが、良かったら☺️

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊

競プロ、初参加

こんにちはソムニオです。

 

昨日は息子が初めて競技プログラミングビギナー向けコンテストに参加してみました。

 

今はチュートリアル(練習?)問題を独学で勉強している状態ですが、それだけだと飽きちゃう。1問も解けなくてもいいから実際のコンテストに参加してみよう!となりました。

 

どんなものかわからないまま、とりあえず参加してみたら、開始時間と同時に問題が出されました。

 

データが与えられて、そのデータを使って欲しい結果が出るようにプログラムしたそうです。課題をプログラミングを使って解決する謎解きみたいな感じなのかな?

 

100分で8問。

正解すると、問題の難易度に応じて100点・200点とゲットできます。同じ点数なら早く解けた人の順位が上になるそうです。

 

約1万人が参加していてオンラインゲームみたいでした!息子もなんとか2問解けました。(順位は7千番台💦)

 

と結果はともかく、すごく楽しかったそうです。参加してみて良かった!

 

3問目は時間が足りなかったけれども、「こういう風に考えた。あと少しで提出できたのに悔しいなぁ」って言っていました。

(どうやら後からTwitterをみたら典型問題らしく、ただの練習不足でした笑)

 

息子は1問目に12分かかったのですが、他の人の結果を見たら「わぁ、20秒で解いている人がいる、すごーい」と興奮気味に話していました。

 

そんな風に、人と競争したり、順位が出たりは大好物なのでこの競技プログラミングはハマりそうです。

 

よくわからないから頓珍漢なことを書いているかもしれないのですが、後からこんな風に始めてこんなレベルだったのか☺️って思い出せるように書いておきました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊