こんにちはソムニオです。
明日は駿台模試ですね。
駿台残酷模試、いや、駿台全国模試、今までも十分悲惨な成績だったのですが、今回はもっと大変なことになりそうです😇。
2年生までの受験科目は国・数・英でしたが、受験生となった今回からは物理と化学も加わります。
そこで、1年分だけ理科の過去問を見てみたら、今まで受けていた模試とレベルが違うと感じたらしく、受ける前から物凄い勢いで言い訳していました(笑)。
私は根っからの文系なので理解できない部分もあったのですが、ヤバそうと言うのだけは伝わりました😂
↓私が理解した内容です。間違っていたらごめんなさい。
化学
一問一答だけで解けるような問題が少なくなって、思考力を問われる問題や記述で解答する問題が多い。
問題文が長くなった。文中に問題を解く上で必要な前提知識が記載されているので、しっかり読み込んでからでないと解けない。
運良く問題を理解できたとしても(笑)前提の理解も必要なのね!
文中の前提知識を理解しただけでは足りなくて、自分の持っている知識と合わせて解答しなくてはいけないから、読解力、知識、思考力、が試される。ツラ。
物理
新しい概念を提示されて、それを理解して解く形になっている。
例えば波の問題では、今まで授業で習った反射波・定在波・入射波などとは別に、透過波というものが提示されていた。透過波の定義を理解した上で、提示されている式を利用して問題を解く。
解答を見ると答えが何を言っているのか理解はできるが、それを制限時間の中、自力で考えるのが今の自分には難しい。
その場での理解力・応用力が問われていた。
もう試験は明日。一晩で思考力が上がる訳でもないので、寝るしかない。←え?
結果を見るのが今から恐ろしいです😅。
ここまで読んでくださってありがとうございます😊。