備え

こんにちはソムニオです。

 

いよいよ私立大学の受験も始まりました。国立大学の前期試験まで約3週間、どうか体調を崩さず全力で駆け抜けられますように。

 

参考になればと思ったことを少し書いてみます☺️

共通テスト後に志願変更しなくてはいけない子がいました。限られた時間の中で過去問を解いて相性を確認したり、配点を調べたりするのは大変。

 

もし受験が来年以降であれば、親御さんがこっそり事前に志望校以外の配点を調べたり、パンフレットを取り寄せておくのも良さそうです。

調べた情報を使わなければそれが一番ですが、備えておけば万が一の場合、共通テストから前期試験までの貴重な時間を有意義に使えそうです。

 

あと第一志望の学校以外の赤本を解く時間が足りないと言う子もいました。赤本を解くだけなら数時間で終わりますが、そこから丸つけ&分析して、理解が曖昧なところがあれば参考書に戻って確認して、解き直して。。。は意外と時間が取られるそうです。

 

息子は夏休みにマナビスで早稲田の過去問10年分採点付きの講座をとっていました。

マナビスでは早稲田以外にもいくつか過去問講座は開講されていました。これがすごく安い。有料なのは3年分だけで、後の7年分は無料です。

採点付きでテンション上がるし、お得なのでマナビスに通っているならお勧めの講座です。

 

他にも何か思いついたらまた書きます☺️。

 

息子の近況は、競技プログラミングと数学、英語の勉強を続けています。

競プロのコンテストは初めて参加した時から毎週休まずに参加しています。共通テストがあった日もへとへとなのに夜の9時から参加していました(笑)。

 

競プロ、終わったあとは、毎回マシンガントークです。

「この問題を解くために、必要なのはこれだと考えて、そうなるようにプログラムを組んだけれども、それだと時間がかかりすぎて どーたら。こーたら」

 

はっきり言って何を話しているのかわかりません(笑)、でも、彼は話して自分の理解を整理したいタイプ。

「わからなくても良いから聞いてくれ」とホワイトボードに色々書いて話しています。

私もたまに質問して”聞いているアピール(笑)”をしていますが、実はわかっていません🤭。

 

でもこれを続けていれば、競プロ後に話を聞くリズムができそうです🥰。一人暮らしになってもアレクサやLINEで繋がって、通話できると良いなぁと思っています。

 

定期的に話を聞く習慣を作っておけば、一人暮らしで何かあっても問題がおおごとになる前に気がつけるかなぁ🤔。と、私なりの備えのつもりです。

 

他にも一人暮らしの生活面で困らないよう、家事を手伝わせたり、掃除のコツを伝えたり、息子が困らないよう備えようとしてのですが、こちらの話は全く聞いてくれません😇😇😇

 

なかなかうまくいかないですね(笑)。

 

数学は同じくAOで受かったお友達と一緒に勉強しているようです。息子なりに大学生活に備えているようです。

 

英語は折角なので短期留学する予定でいます。そこらへんも今度お伝えできたら。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊