AO入試

こんにちはソムニオです。

東北大学工学部のAOⅡ期について、素人親子のわかる範囲での記録です。

 

 

東北大学工学部AO入試について

AOⅡ期(定員112名・現役のみ)と

AOⅢ期(定員116名・浪人可)があります。

 

このブログで書くのはAOⅡ期についてです。

 

出願資格 学校成績が4.3以上

選抜方法 筆記試験・出願書類・面接

 

AO入試は小論文など対策が大変そうと思っていました。よってAO入試は全く考えていなかったのですが、東北大学進学説明会に参加したことで考えが変わりました。

 

進学説明会でお話があったのは、

「東北大学のAO入試は学力勝負。活動実績がなくても第一志望ならぜひチャレンジして欲しい」

でした。

 

我が家のように実績がなくても東北大学が第一志望で、東北大学の求める生徒像に近いということをアピールできれば十分チャンスはありそうです!

 

令和4年度のデーター(東北大学工学部AO入試案内より)

 

筆記試験でA評価 合格率 ほぼ100%

面接試験でA評価 合格率 80%弱

出願書類でA評価 合格率 50%強

 

実際はこれらの組み合わせで合格が決まるのですが、筆記ができれば合格出来る可能性はかなり高そうです。何も実績がない我が家は、筆記で合格への扉をこじ開ける作戦を取りました。

 

息子のデーター

評定平均

1年 4.8

2年 4.6

3年 4.4

合計 4.6

基準は満たしていました。

 

 

中学時代はあんなに内申が取れなかったのに、高校に入ったら取れるようになりました。息子の通っていた公立中学より間違いなく大変なはずなのですが、学校の評価基準(ノート点がない!)が合っていました。

 

直近の偏差値

河合全統記述模試で65弱

東北大学はギリギリA判定に届かず。

 

勉強

高校の単元学習が夏休み前に終わったのが良かったです。

秋からは東北大学の15年と言う過去問を回せました。

 

息子はこの受験直前期にグーっと集中して仕上げていく感じが楽しいと言っていました。

 

11月5日の学力試験の時点で、雑ですが全ての教科で一般入試問題に対応出来るレベルに持っていけたみたいです。

 

夏休みに終わらなかった化学は過去問に併せて、

家の隙間時間は全部スタディサプリ化学の講座

を倍速で再生していました。歯を磨きながら、着替えながら、食事中もずっと聞いてました。

 

スマホは封印しているので家のテレビで再生です。夫と私もずっと化学の動画を観る毎日でした😵‍💫。

 

あと間違え直しノートを作ったのが良かったみたい。名付けて

「俺はバカだノート」

間違えた問題をiPadで写メしてノートアプリに貼り付け、バカだポイント(間違えた理由)を書き込みました。ノート作りに時間はかけ過ぎないようにしていたみたいです。

テスト前はいつもチェックして、バカだポイントに注意して解答したそうです(笑)。

 

AOⅡ期の学力試験は数学、英語、物理、化学

3年分の過去問が東北大学のホームページ上に公開されています。

答えは公開されていないので、学校の先生に添削していただきました。

 

3年分しっかり添削してもらって、問題の傾向と息子の得意から、試験中に解くべき優先順位や時間配分などをアドバイスもらっていました。

 

本当にありがたい話です。

 

仙台入り

土曜日が試験なので、金曜日に仙台へ向かいます。

学校が大好きな息子は、金曜放課後の課外授業も出てから東京駅へ向かいました。お陰でホテルのチェックインが20時💦。

 

早い時間に仙台入りした別の子は、一度会場まで行って下見をしていたそうです。これ、良いですね!仙台駅は大きいので、一度調べておくだけで心のゆとりにつながりそう!

 

我が家は夏のオープンキャンパスで一度行っていたので大丈夫でしたが、全く考えが及びませんでした💦。

 

チェックインしたら、牛タンを食べに街へ出て、翌日のお弁当を買うコンビニの場所を確認しました。おやつや飲み物は買っておき、翌日には何を買うかざっくり決めました。

人間は1日で判断できる数に限りがあるそうなので、入試当日に判断することを減らしておこうと言う作戦です(笑)

 

夜はぐっすり眠りました。

 

当日朝

ここで私が気をつけたことがあります。リラックスさせることです。

 

息子と私の場合ですが、気合を入れるとろくなことがないです(笑)。ブログ何回も書けちゃうくらい失敗談は沢山あります(笑)

 

気負わず、でも集中して臨んだ試合や試験は上手くいく傾向があるので、とにかくリラックスさせることにしました。

 

息子の場合、普段から会話で脳が活性化するタイプな気がするので、沢山おしゃべりをしました。息子の良き理解者である夫に電話して、ここでも楽しい会話だけをしました。

 

これは個人差があると思います。ぐぅうううと自分の世界に入ると、良いパフォーマンスができる子などは話しかけて欲しくないだろうし、、、。

普段からどうしておくと良いタイプか考えておくと良いかもしれませんね🤗。

 

普段極めて軽い我が家が、急に気合い入れては何度も痛い目に遭ってるので、試験だからと特別なことはしないよう心がけました(笑)

 

地下鉄東西線

東北大学には地下鉄東西線を使って行きます。

切符売り場が二つです。オープンキャンパスの日も1次試験の日も並んでいました。時間に余裕をもつか、スイカが使えたのでチャージがしてあるとスムーズだと思います。

 

とにかく明るく送り出しました。

試験を待っている間は長いので、せっかくだから私も松島観光を楽しみました。最高でした!

 

試験後

「多分、1次受かった」とニコニコで帰ってきました。2人で美味しい海鮮丼を食べてまず無事に試験を受けられた事を労いました。前日の牛タンに続き、我が家にしたらご馳走ばっかりの仙台です。

 

クラスのみんなと先生方へ沢山のお土産も買えたし、美味しいものも食べたし、私は松島観光も満喫したので、「もし落ちても、楽しかったからまぁ良いっか♪」って思いながら仙台を後にしました。

 

あまりに長くなってしまったので、

志願理由書、活動報告書、面接についてはまた後日。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊