河合共通テスト模試

こんにちはソムニオです。

 

昨日は第2回河合共通テスト模試の結果発表の日でした。7月に受けた模試の偏差値です。

小数点以下切り捨てました。

 

英語R 59

英語L 64

数1A  57

数2B  61

国語   65

物理  66

化学  56

倫政 59

5教科7科目理系型 64

 

志望校判定

東工大 工学院 C

東北大 工学部 C

筑波大 理工学群 B

東農大 後期工学部 A

東京理科大 C

 

でした。今回は自己採点と実際の得点がピッタリ一緒だったのが良かったです🤗。619/900。

 

あと4点高かったら東北大B判定で、2点高ければ筑波大A判定でした。惜しい。(東工大に触れないのは、まぁそういう事です。←何十点も足りない笑)

 

理科大は共通テスト利用でボーダー越えました。これで合格出来るとずいぶん楽になります。

 

後期については今の所東京農工大か電気通信大を考えています。どちらも募集人数が多いし学校も魅力的。電気通信大は2次試験600点のうち、300点が数学なので息子向きかなって思っています(今回数学の偏差値低いですが。。。)

 

3年になると浪人生が入るので、模試の偏差値が下がると言われていますが今回はそうでもありませんでした。夏休み前に受けたテストなので、夏の成果が楽しみだなぁ☺️。このまま少しずつ伸びて行くのかなぁ🥰なんてニヤニヤしたくなるところですが、そうはいかない!

 

実はこの週末ベネッセ共通テスト模試を受けました。そしたら自己採点570点でした😇。

50点近く下がったんかーい(笑)。

 

下がった要因は「英語に少し自信をつけて臨んだので張り切りすぎて、から回った」「なんか全部うまくいかなくて途中から眠くすらなってきた」「眠いまま頑張るより、ちょっとでも試験中寝たほうが良かったかなぁ」と息子談。

 

気合い入りすぎて空回り、私もよくあります。本番じゃなくて良かったね(笑)。普段のんびり勉強している子が、テストの時だけ気合を入れるとこうなりますね(笑)。

 

試験中寝た方が良かったか?なんてふざけた反省でケラケラ笑っている我が家ですが、昨日は息子がちょっと真面目な顔をして「間に合わないかもしれない・・・」と言っていました。

 

そこで私も少しは真面目に話しました。

「多分、間に合ったと思って試験当日を迎えられる子はごく僅か。すっごく賢いか、勉強不足に気が付いてないか(笑)」

「間に合わないと焦るなか工夫して、一つでも知識を増やすんだって頑張った子だけが合格点に届くんじゃないかな。」

「中三の時の追い込みは凄かったよ。自信持って!」

 

焦る中で工夫したり、試行錯誤したりするのはいい経験になると思っています。好きな勉強(数学の難しい問題を考え続ける)ばかりだと間に合わないと気が付いて、合格に必要な勉強に変えられるといいな☺️。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊