2学期が始まりました

こんにちはソムニオです。

 

今日も朝から勉強会です。私の50肩もだいぶ楽になり、少しは掃除も出来る様になったので我が家で開催しました。

 

お医者様から貰ったロキソニン湿布とインドメタシン、最高✨

神です、有難いです💕いつまでも痛いままだと(興味の中心が肩のことばかりだったので)50肩ブログになってしまうところでした💦。

 

話は戻して勉強会、もう我が家の勉強などではなくお友達2人の勉強内容を撮影してお見せした方がよっぽど有益だと思う(笑)、同じ時間でも濃さが違います。

 

彼らの母親になって有益なブログをやりたいと妄想が広がります笑

 

残念ながらそれは無理なので、息子の記録をします🤭。

 

まず学校。単元学習も終わり、2学期からは入試演習中心の授業になりそうです。

 

数学は習熟度別クラス分けでやっと一番上のクラスになれました。夏休み数学ばかりやっていた甲斐がありました(笑)。

 

自分で取り組む問題集は先生に相談して新スタに入るそうです。過去問は10月から。

 

(↑Amazonに飛びます。写真を利用するためいつもAmazonを貼らせてもらっていますが、Amazonだと高いです。出版社経由だと定価で買えるので、買うならそちらがおすすめです。)

 

マナビスでは数学の採点付き講座を受講しています。今回早稲田大学の理工学部の過去問で合格点に届いたと思うとチューターに言われたそうです。

66点/106点(この年は出題ミスがあって120点満点ではなく、106点満点)でした。

 

夏休みほぼ数学に費やしてやっとです。(そしていつもこの後またガクッと下がる😉)

 

確か、早稲田の入試には英語も、化学も物理もあった気がするので笑 夏休みが少なくともあと3回は必要ですね笑。

 

私立の理工学部の受験では、早稲田大学と慶應大学が理科で2科目求められます。(息子は物理と化学で受験)東京理科大やMARCHは理科1科目で受験です。

 

国立大学も理科2科目の学校が多いです。

 

息子の在籍している特進理系クラスは主に国立大学や早慶を目指すクラスなので、時間割に理科2科目、社会、国語の時数がそれなりにあります。

 

一方、普通理系クラスの子は理科1科目と数学、英語に全振りです。(文系クラスも英国社メイン)

 

うかうかしていると理科1科目の点数で普通クラスの子に敵わなくなります。数学だけでなく理科や英語も頑張らないといけません😇

 

私立文系は普通クラスの時間割で早慶も受けられるので、あえて特進クラスに上がらず、英国社中心の勉強を頑張る子も割といます。そして結構早稲田に受かります。

 

うちの息子は、テストでミスったり、コけたりが割とあるので、国立型で受験科目が多い方が勉強は大変だけれども当日ミスを吸収できる可能性がある(ミスの科目が増える可能性もある)ので迷いませんでしたが、どのコースにするかも悩みますね。

 

話があっちこっちに飛んでしまいましたが、2学期が始まった現在の状況でした。

 

共通テストの要項も配布が始まったらしいけど持って帰ってきていないんです。大丈夫かな。また出願したら参考になりそうなことを投稿しますね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊