8月の勉強時間

こんにちはソムニオです。

 

学校が始まりました!今日はお友達とご飯を食べに行くそうです。高校になると活動範囲が広がって楽しそう🤗、折角渋谷🎵とか横浜✨に出かけても、食べるものはラーメン笑。

 

八月の振り返りです。

 

勉強時間 350時間

 

内訳 端数切り捨て

数学 221時間

英語 86時間

理科 42時間

 

数学に偏り過ぎです〜笑

 

夏休み中で終わった問題集

 

数学

1対1対応 6冊

早稲田理工学部過去問 3年分

 

英語

英語長文ハイパートレーニング2

The Rules 3

関正生の英語長文ポラリス2

英語長文レベル別問題集5(途中まで)

共通テスト予想問題 7回分

 

理科

終わった問題集は無い🥶🥶

 

この夏は「数学1対1対応6冊終えたのはデカい。間違えた問題の復習が特にキツかった」と言っていました。

 

1対1を終えたことによって、問題に取り組むときに解き方がいくつか思い浮かぶ様になったそうです。闇雲に手を動かすのではなく、ゴールに向かって最適と思えるルートを検討できる様になった。先のことを考えながら答案が作れる様になってきたそうです。「でも、まだまだだけどね」とは息子談。

 

多分、本当にまだまだなのでしょうが(笑)、好きなだけ数学に取り組めて楽しかったのか、問題集をやり終えた息子は饒舌でした😊。

 

早稲田理工学部の過去問はマナビスによる採点サービス付きです。1回目35点 2回目57点で、今3回目の採点待ちです。

これ、120点満点なんです🫠。合格者最低点まで遠いですね🤫。

 

英語

終わった問題集以外に毎日単語と音読にも取り組みました。

 

長文問題では、たまに「この英文面白いよー」なんて解いている問題を見せてくれました。面白いと思って取り組んでいるのは嬉しいです🤗。本が好きな子なので、長文問題は英語の中では好きな勉強のように見えます😊。

 

問題集で取り組む順番は

英語長文ハイパートレーニング2

The Rules 3

英語長文ポラリス2

が息子には良い感じみたいでした。

 

The Rules 3の次にThe Rules4をやろうとしたら難しかったそう😇。

 

今取り組んでいる英語長文レベル別問題集5は、それまでやってきたものに比べたら少し簡単みたいです。

 

長文は全部で

問題集分40題

共通テスト予想問題42題

解きました。

 

共通テストはまだ70点前後をうろうろしています😇最後1回だけ77点。本人は「力がついた!」と美しい誤解をしていますが(笑)、思い込みでスランプを脱出できるならそれもアリですね😉

 

理科はこれからかんばるそうです😅

 

この夏はあっという間に過ぎてしまいました。

息子は人の何倍もやらなくちゃ身につかない、でも人より解くのに時間がかかる子です。人と比べたら焦りますが、一つ一つできることをこなしていくしかありませんし、流石に去年よりはできる問題も増えているはず!

 

去年と比べたら、成長どころか衰えしか感じない私に比べたら立派なものです(笑)。

 

今日はラーメン食べてご機嫌で帰ってくるかな。秋も頑張って欲しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊

数学のノート7冊

夏に使い終わったノート7冊。間違えが多かったので何度も直しました。