こんにちはソムニオです。
昨日twitterをぼーっと眺めていたら、タイムラインに駿台予備校のtweetが流れてきました。
【再掲】利用環境によっては画像が表示されていないため再掲いたします。
— 駿台予備学校【公式】 (@sundai_yobi) 2022年8月10日
「なぜ受験勉強しているのか、自分でもわからなくなってきた」という方へぜひお伝えしたい。
保護者の方も含め、よろしければご一読ください。#なぜ勉強しているのか #自分でもわからない #向き合っているからこそ #駿台 pic.twitter.com/jPFwkidxmk
素晴らしい内容なので詳しくは↑をご覧いただきたいのですが、
受験生(特に浪人生)が
「なぜ受験勉強をしているのか、自分でもわからなくなってきた」
と発言する時の心理と対処法?が載っています。
受験勉強って地味な作業だし、孤独です。
このtweetにも載っているように、
勉強するほどに自分の実力不足に気づき、それを解決するためには はじめの想定以上の時間と継続が必要で、だからコツコツ毎日勉強することが大事だと身に染みてわかってきた
それだから勉強に向き合っているわけだけれども、スマホには楽しい大学生活を送っている友達の様子が流れてくる。。。
自分、何やっているんだろう
って思っちゃうよね。
でも、それはちゃんと勉強に取り組んでいるからこそ出て来る迷いで、受験生としては正しいんだよ。この迷いに正面から向き合って、それを乗り越えよう。乗り越えた君は強いよ✨ってお話でした。
さすが受験生に向き合っているプロは言うことが違いますね✨
やってもやっても成績が伸びなくて、嫌になる。って頑張った人にしか訪れない感情ですもの。
うちの子はまだノンビリしていて、そこに至ってないです💦。
息子がこの心境になった時に、私も一緒に向き合う心づもりをしておこうと思いました😊。
おまけ
駿台予備校懐かしい!私もお世話になっていました。英語の大島保彦先生、薬袋善郎先生、現代文の霜栄先生の授業が好きでした。お仲間いるかしら😍
霜栄先生の雑談だったか著書だったかで印象に残っている言葉がありました。確かこんな感じの事をおっしゃっていた記憶があります。
↓↓
遅刻をしない人ではなく、遅刻しても許される人になりたい
↑↑
当時の私にはピンと来ませんでしたが、
子育てをしている今は、色々な人に支えてもらって(人に迷惑をかけて)毎日過ごす事ができていると思っています。
迷惑をかけないぞーって肩肘を張るんじゃなくって、助けてもらっていることに日頃から感謝の気持ちを忘れないようにしたい🥰、
そして、
もし迷惑をかけられても、お互い様🤗って思う人でありたいなぁ💕と思うようになりました。
今のこの心境でまた霜先生のお話’遅刻をしても許される人’について聞いてみたいなって,ふと思いました。
↓息子が皆さんに迷惑をかけていると悩んでいた頃の思い出話です😊
そうそう昨日のTwitterには東工大のオンラインオープンキャンパスが開催された様子と、オンラインオープンキャンパスとても良かった!やる気が出た!と言う感想も流れてきました。我が家はノーチェックでした、迂闊。流石に東工大は無理ってことかも🥹。
おまけなのに長くなってしまいました💦
まとめると
・悩んでいる受験生、頑張ろう
・駿台予備校の思い出
・迷惑をかけて、かけられて生きている
・東工大はさすがに無理だ
ってお話でした😊
ここまで読んでくださってありがとうございました😊