こんにちはソムニオです。
昨日の投稿では、(筑波大のオープンキャンパス効果で心がきれい✨になって)頑張るも頑張らないも本人次第!と達観した親のようなことを書きましたが🤭、もういつも通りのイライラ母さんに戻ってマス💦。
イライラを息子にぶつけても相手にされないので(笑)どうしてこんなにノンビリ勉強するのか考えてみました🤔。
ここまでノンビリはしてないですが、多分。
キッカケは、昔の写真。カレーを小学生の可愛い息子が作っていた一枚が目に留まりました🥰。
カレー、美味しいですよね。大好きです。小学生の息子でも箱の裏側のレシピを見ながら美味しく作ることが出来ました🤗。
出来上がりは同じように美味しくても🍛小学生の息子が完成させるまでにかかる時間は、私が作る場合ときっと違います。
もし一緒に作り始めたら、息子が箱の裏を読んでいる間に、私は野菜を切ってお肉と炒めて、、、きっと、どんどん手が動く。
息子がよろよろと皮を剥いている間に、煮込み始めて手が空いた私は、サラダを作ろう、トッピングに夏野菜を素揚げしようなんて出来ちゃう。
出来たカレーは一緒でも、それと同時にこなせたものが変わってきそうです。
小学生相手に私の方が手際が良いなんてムキになっているわけではないですよ(笑)。私自身、主婦の皆様と比べたら多分手際が悪いし、不器用だから🤫。
でも、そんな不器用な私も何度も何度も作っていたらカレーならレシピを見なくても作れるようになりました。同じ時間でトッピングやサラダも作れるようにもなりました(実は買ってきちゃう日もある事はここではナイショ🤭)。
カレーから広がって、似たようなシチューや豚汁、、、と、見ないで作れる料理が増えていきました。
いきなりカレーが(小学生よりは)手際良く作れるようになった訳ではなかったなぁ🤔。と思ったんです。
きっと勉強もこれ😊同じ英語の問題に取り組んでいても、
ただ答え合わせて満足!あるいはそれで精一杯‼︎の段階から少しずつ、
ここの文法知識曖昧だから確認しよーって文法書を開いたり、
あれ?この単語、前置詞と組み合わせるとこんな意味があるんだ💡他はどう?辞書を引いてみよう!ってなるまではある程度時間がかかるのかなぁと思いました。
そうなってくると自分から能動的に調べる勉強は楽しいし、知識が増すスピードも上がる。また逆に自分の知識不足に不安が増して更に勉強しないと怖くなる気がするのですが。。。
そこまで行っていないから呑気(笑)。
凡人の息子の場合は、いきなり効率良く核心をついた勉強は無理そうです。私の料理と一緒で何度も何度も勉強を繰り返して、少しずつ効率良く、足りない知識の怖さに気がつくようになるのかなぁと思いました。
今はその前段階。
まず勉強する体力と思考体力を鍛えているところ。ノンビリ勉強をしている様にしか見えなくても少しずつ中身は進化しているはず。可愛いかった息子の写真を眺めながら、息子を信じてみようと思うのです。
間に合うかなぁ。。。笑
ここまで読んでくださってありがとうございました😊