こんにちはソムニオです。
今日は東北大学オープンキャンパスに行ったときに思った事です。勉強のことでは無いので、先にことわっておきますね😉
今回のオープンキャンパスは、新幹線をやめて車で行きました。調べてみたら仙台まで車で5時間位だったので、近いって思ったんです(笑)
なぜ5時間で近いって思ったか?それは、北海道や九州に車で行ったことがあるからです🤗(注:関東住みです)。
常々、息子には色々な経験をさせてあげたい、沢山の物を見せてあげたいと思っていますが、我が家は普通のサラリーマン家庭であまりお金をかけられません🥹
旅行も車で行く方が安いので、どこでも車で行っちゃいます。
ですが正直、北海道は遠かった(笑)
函館で、わーい北海道に入った!と思ったんです。函館では五稜郭で遊んで美味しいものを食べて素敵な教会群を回ってうっとりして✨
多少疲れたけれど、もう北海道に入ったし「すぐ着くっしょっ」て思ったらそこから札幌まで4時間でした。北海道なめてた😳
その旅行自体は車のおかげで北海道をあちこちドライブ出来て楽しかったのですが、次回は飛行機で行こうと思いました(笑)
そんな過酷なドライブ経験を積んでいたので、「5時間?余裕😋」ってなったんです。東北道は走りやすいのもあって、実際余裕でした(笑)
で、途中に筑波もあるんですね!もう、めっちゃ近く感じる訳ですよ。
息子が筑波大に受かったら毎朝送ってあげられるかも🚘って一瞬思っちゃう位。
距離感バグってます(笑)。
その時勉強も一緒かも💡って思いました。夏休み、一回でも14時間とか16時間とかやったら、8時間?少なっ!てなるかなぁ🤔と思ったのですが、私が試せないので証明できません、残念!
今日は受験と関係ないお話でしたが、ここまで読んでくださってありがとうございました😊