昨日の勉強会

こんにちはソムニオです。

 

昨日の勉強会では結局12時間近く勉強していました。休憩時間の話題は先日受けた河合共通テスト模試の感想、漢文が毎回満点の子に解き方を教わっていました。休み時間の意味とはw。

 

その休憩時間の使い方が興味深かったので、今日はそのお話です🤗。

 

勉強会は2時間5セット計10時間です。休み時間に次の2時間でこなす勉強内容と量を宣言してから勉強に取り掛かっていました。

 

名問の森 4問

一対一対応の数学 4問

と言う具合です😊

 

内容はそれぞれ自分のやりたいことでOKだし、勉強内容の見積もりに時間はかけません。

 

ささっと宣言内容をホワイトボードに書いたら

アレクサに2時間のタイマーをセットして勉強開始!

 

終わったらまたそれぞれの進捗を報告します。

 

「数学4問の目標だったけれど余裕で5問解いたぜ」とドヤ顔したり、

「この問題は難しかったから目標達成できなくても仕方ない」と言い訳したり(笑)

「盛ったら達成したと言えるかも」(謎)

とワァワァ言いながら記録していて面白かったです。

 ただ闇雲に勉強するより、効率が良さそうです😊

(アレクサに時間ですと言われてもすぐに手を止める子はいなくて、みんな「後少しだけ」「ちょっと待って、キリのいいところまで」と悪あがきしていました(笑)。)

 

こんなちょっとした取り組みですが、賢い子は2時間で自分が解ける量を把握していて計画の精度が高かったことと、同じ2時間でこなせる勉強量がえげつないことを知りました(笑)。

 

息子はこの夏になって計画を立て始めたのでやっぱり自分の実力をきちんと把握できていません。見栄を張って大きく宣言してもこなせないし(笑)。ゆったり勉強しているから、2時間でこなす量もそこまでではない(涙)。

 

今後は意識して、少しづつ自分の出来る量を正しく把握できたら良いなと思いました。把握出来るようになれば、むやみに焦らないくていいし、逆に入試まであまり時間が無いことも認識できますからね(笑)。

 

あともう一つ、

 

この友達、現時点で既に東大A判定を取っているのですが、勉強だけでなく部活も真剣にやっていました。

 

昨日その子が「部活が終わって流石に勉強できるようになってきた」と言っていました。。。

(うわっ、、更に勉強するようになったらもう追いつけないじゃん!)と思いました。ここからは、やってもやっても成績伸びなくなりそう。。。偏差値は相対評価なので、周りが勉強し出したら息子が同じだけやっていても伸びないです。

 

結果が出なくても、親として出来るだけ焦らずにいようと思いました。な、なるべく(笑)。

 

 

大変充実していた勉強会ですが、次回は21日開催になってしまいました。その日までモチベを保つ取り決めが面白かったのでまたそれについて書けたらなと思います。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊