授業の受け方

こんにちはソムニオです。

 

高校で物理担当の先生とお話しする機会がありました。

 

先生:「スマホ息子君が前の席に座っている時に、授業の受け方を観察してみたんですよ」

 

(こ、このパターン...嫌な予感しかない...)

 

先生:「授業中にタブレットを開いているんです」

 

(あぁぁキタ...もう逃げ出したい...)

 

先生:「授業を聞きながら、物理のサイトを利用している様です。

自分で何かを確認しながら僕の話を聞いていて、深く理解する努力をしていると思ったのでお伝えしました」

 

 

え?

 

怒られなかったです😳

 

良かった!

 

ただ、私はタブレットを開いて授業を受ける意味がわからないので息子に聞いてみました。

スマホ息子「僕は耳で聞くと理解が流れていってしまうことがある。

 

先生が教えてくれてるのと同じ単元の文章をじっくり目で追って読んだ方が理解が深まり、知識が定着する気がする」

 

との事でした。

 

息子にサイトを聞いてみました。↓『わかりやすい高校物理の部屋』だそうです。

wakariyasui.sakura.ne.jp

 

文章で理解を深めるのは分かったけれども、

なんで、サイトを見ながら授業を受けるの?

教科書を見ながらじゃだめなの?

 

と聞いたら、

 

「このサイトは動くから」と言ってました。

 

私は物理が全くわからないので、どのページがいい例なのかはわからないのですが、↓確かにこのページ動いています、すごっ。

wakariyasui.sakura.ne.jp

 

今時の子は教科書だけでなくウエブサイトやYouTubeも利用して勉強しているんですね。確か数学もお気に入りのサイトがいくつかあると話していたので今度聞いておきます📝。

 

今日は

学校の先生の懐が深くてありがたい話と

視覚優位の息子なりに工夫している勉強法?のお話しでした。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊

 

英語の授業も深く理解できるように工夫してくれないかなぁ(笑)