こんにちはソムニオです。
息子が休み時間の話をしていました。
息子の高校は自称進学校。
現役で東大は一桁。早慶上理なら1☆0人が合格できる程度の学校です。
息子には本物の進学校の友達がいるのですが、その進学校では休み時間ガチで勉強している子が多く、お昼も黙食だから勉強しながら食べている子がいると教えてくれました。
一方息子達は大体おしゃべりしているそう。やっぱり違いますね〜(笑)。
息子がどんな休み時間を過ごしているか聞いたら
最近は積分の問題で誰が早く解けるか結構な人数で競争をしたと話していました。
最初の置換の仕方で方針が合った子と組んで、問題のたびにチームが変わりながら競争したそうです。
積分ガチャと言う、ランダムで問題が出るサイトを使うそうです。
何か思うところがあったのか、息子の毎日の勉強計画に「よびのり」今日の積分が入りました。YouTubeなので息抜きなのかも知れませんし、休み時間のゲームで負けたくないのかも知れませんね。何らかの刺激を受けたみたい。
他にも友達が難しい数学のプリントをくれたと話していました。嬉しそうに話す息子も、好きそうだからと数学の問題をくれる友達も面白いなと感じました。
そんな感じで、学校の出来事を度々話してくれるのですが、息子の高校は男の子でもおしゃべり好きが多くて、休み時間も楽しそうです。息抜きしに学校に行っている感があります(笑)。
他の話からも好奇心旺盛で色々自主的に企画したり、数学が好きそうな子が多く楽しそうですが、受験生として進学校と開きが随分ありそう。
この自称進学校ボーイズが目の色を変えて勉強する日は来るのでしょうか?
そのうち彼らが休み時間にも勉強し始めたらまた報告しますね。
ここまで読んでくださってありがとうございました😊。