内申点のお話 続き

こんにちはソムニオです。

 

ふとマイブログを見たら投稿数が80とありました。ほぼジタバタしているだけの恥ずかしい内容にも関わらず閲覧してくださる方や、コメントやブックマークのコメントくださる方までいて嬉しいブログライフを過ごす事ができています✨。ありがとうございます。

 

私には刺激が多すぎるニュースやTwitterから距離を置いている今、ブログで皆さんの日常を読むことがホッとできるありがたい時間になっています🥰

 

受験の記録をしたいと思って始めたブログですが、気がつけば息子との思い出やママ友に助けてもらった話なども多くなっています🤭。

 

前回新聞の切り抜きについて教えてくれたくみちゃんは、以前に投稿した簡単スープを教えてくれた子です。

 

(スープジャーに乾燥野菜、春雨、ウエイパー、お湯を入れるだけ!それを息子が喜んで驚いたお話。何でもガチガチに手作りしなくちゃと縛られている私の視野を広げてくれました。)

 

ついつい子育てになると、ゼロひゃく思考に陥ってしまって、完璧にやらなくちゃ、やらせなくっちゃと息子共々苦しくなる私にママ友は色々教えてくれて楽にしてくれます。

 

育児書の呪縛から離れる事ができたのはママ友のお陰。だから私も失敗や悩みを記録出来たらなって思っています。恥もいっぱい載せてるので身バレだけは防ぎたい(笑)。

 

話が逸れましたね、内申の話です。(前回内申点を上げるためにやってみたこと

くみちゃんは他にも美術の実技試験の前に、

 

「この鉛筆使うといいよ!今回のテストはデッサンだから6Bがおすすめ。うちの子が使った鉛筆だから縁起がいいよ〜🤗」

 

と鉛筆をくれたり、

 

別の提出物の前では「うちの美術の先生、ポスターに関してはハッキリした色合いが好き。今回は絵じゃなくってポスターの課題だからくっきり濃く塗るといいよ🙌」

 

って教えてくれました。

当時の息子は模試で偏差値はそこそこ出せても通知表はてんでダメ、行きたいレベルの高校を受験するのに不利でした。

 

息子はあまり気にしていなかったけれど、私はやさぐれてた(笑)。

 

そんな私に寄り添ってくれて、自分達が工夫したことを惜しみなく教えてくれたくみちゃん達のおかげで、内申点をとる子は偏差値だけでなく努力もしていると知り、やさぐれても仕方ないと思えるようになりました🥰

 

そう言う紆余曲折もあって我が家では、内申点を上げる努力をしつつも、当日点で合格をもぎ取る高校受験を目指すことになります。

 

結果、今の高校は息子に合っていて、あんなに欲しかった内申点も多少は取れるようになりました。(ノート点がない高校です。評価基準が自分の得意に合ってると楽ですね。)

 

中学の時に簡単に内申点が取れていたら辿り着けなかった選択肢でした。だからもし今内申点に苦しんでいるママがいたら、我が家のように内申点がない為に高校を探して探して、逆に合う高校が見つかった話もあるよって伝わったら嬉しいです💕。

 

とは言え私自身、息子より遥かに点数の低い子が5を取ったと聞いて苦しかったし、悲しかったので、簡単にそっかぁ内申低くてよかったのかとは思えないかも知れないけれど。。。

 

あとね、内申が悪くても、その子の全てが悪いとは限らないと思いました!息子も合う環境になったら内申が少し取れるようになったし、評価されると嬉しいのか少しは苦手な事も頑張れるようになりました。少しは。

 

忘れ物をしない工夫とか遅刻しない工夫とか、デジタル機器を上手に使っています。息子の場合はデジタル機器だったけれども、その子によって色々あると思います。

 

例えば、他のママ友の子で全く気力がない男の子がいたの。息子と個人面談のトリ争いをしていた子です。

センター争い、トリ争い - ソムニオ親子の大学受験 国立大学への道

 

彼のママは中3の夏期講習に18万円使ったけれども同じく内申全然ダメで、本人の実力からはずいぶん低い高校に進学しました。

 

その彼が高校では運動部に入って部活を休まずに頑張っているそうです✨。高校で彼の学力は全く心配ないから、部活に全力投球出来ている。全く覇気がなかったあの子が部活かぁとママ友とジーンとしてます😍同じく苦労した仲間として本当に本当に嬉しい近況報告でした✨。

 

内申点、このなんともざわざわするものに対して好きだけ書いて当時の気持ちを成仏させる事ができた気がします(笑)長々とすみません。

 

当時の私に伝えたいことは

内申点が良い子は、思っている以上に努力もしてるみたい🥰

例え内申点がその時悪くても、実際は全てがダメなわけじゃないと思うので自分を否定しないで☺️

です。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊