こんにちはソムニオです。
社会科に関してやってみたことの続きです。(前回好奇心のタネ - ソムニオ親子の大学受験 国立大学への道)
目次
ふるさと納税
まだふるさと納税が今ほどメジャーではなかった頃、社会科の先生が懇談会でこんなことをおっしゃいました。
ちょっと長いですが先生のお話です。
「あのー、僕、去年ふるさと納税をしてみたんです。
そうしたら本当に税金が還付(簡単に言うと戻ってくること?)されたんです!
自分で試したから間違いないです。
皆さんにオススメと思って今話してて(笑)生徒にも話しました、
↓↓
『ふるさと納税をしたら返礼品が貰えて税金も還付される。でもやっていない人が多い、なぜか?
・制度を知らない
・知っていても面倒でやらない
・知っているけど趣旨に賛同しない
辺りかな。
知って利用申請するだけで、得する事があるんだよ。知った上で必要ない・やらないと判断するのは良いけど、知らなくて機会を失うのはもったいない。
だから社会で起こっていることを知って欲しい、学んで欲しい。
向こうからこの制度を申請した方が良いと言ってくれる事はほぼ無いから、自らアンテナを立てような。
それからね、学校と違って提出しなさい!とも言ってくれない。
提出しなければ権利を失うだけ。
だから今、学校でしている提出物を書いたり、出したりも練習なんだ。
普段から書類には目を通して、提出物を出すようにしよう。』
と。
ぜひお母さんたちも家に帰ったら調べてみてください😊。結構良い返礼品もらえました。フルーツは届く時期を考えた方が良かったです、ふふふ」
こんな感じでした☺️。
ふるさと納税は寄付なので、返礼品目的ではいけないのは先生もお話しされていました。
当時の私もふるさと納税に何だかイケナイもの?って印象がありましたが、あの先生がおっしゃるなら💡とまず調べてやってみることにしました。
家族それぞれ予算を決めて寄付する自治体を各自決めることにしたら、息子は帆立や馬刺しを見て、あれこれ悩んでいました🤔。
少額ですが息子に選ばせることによって特産物を楽しく覚えていました。
せっかくの機会なので税金の話も少し息子にしておきます。
税金には直接税と間接税があって
直接税には所得税と住民税などがあるよ。どっちも収入に対して納める税金。
所得税は国に納める。累進課税と言って沢山もらっている人ほど税率が高くなるよ。
住民税は前年の所得に応じて翌年課税されるの。住んでいる地域に納めるもので、標準税率があるから基本的には税率は全国でほぼ一緒らしい。
間接税は消費税とか酒税ね。お酒を飲む人は沢山税金を払ってるってことかな〜😁
って少しだけ。長くなると聞いてくれないし、私もいつものごとくザックリとした話しか出来ないのでこれくらい😅
こうしておいしい返礼品を食べながら、特産品や税金の話をして社会科に興味を持ってもらおうってしました😚
選挙
次に選挙です。
私は二十歳以降、一度も投票を欠かしたことがありません。
それは子どもの頃家族で投票所に行って選挙が身近だったからだと思うんです。
小さかった私が
「選挙って何?」と聞いたら
母が
「私たちの為に働いてくれる人を選ぶ行為だよ」
って話してくれて
何それすごい!
って思ったのを鮮明に覚えています(笑)。
その時の私は働くの意味を完全に誤解していて、何してくれるんだろう〜とワクワクしてました。恥ずかし(笑)。
息子にも選挙が身近になって欲しいと思って一緒に投票所に行きました。当時は幼児までしか投票所に入れなかったのが、今は変わって良かったです。
(息子には
投票所では静かにする
誰を書いたかは見せない
投票は本人がしないといけない(子どもが代わりに投票箱に入れちゃだめ)
ことを伝えました。)
帰りは近所のカフェでお茶して楽しい時間にします。何かあるとすぐお茶します(笑)。我が家では投票した人は夫婦でも内緒なので😉、単なる楽しいおしゃべりの時間です。
これも飲み物で釣って選挙に興味を持たせる作戦です。
漫画日本の歴史
鉄板かも?我が家にもあります。
それで一つだけ、買い方にコツがあったのでそれをお伝えしたいです。
我が家はセットで買ってしまったのですが、
賢いママ友りなちゃん(仮)おすすめの買い方は
毎月1冊買う。です。
うちの息子は一回通しで読んで終わり。
でもりなちゃんは1ヶ月に1冊買い与えました。すると子どもが次を楽しみにして、何度も読んでいたそうです。また3人姉妹なので、その漫画が話題に上がることもあったそうです。素敵✨。
ただし内容が歴史についてではなく
「あのページのあのセリフさー」とか
「あの顔ウケるよね」など歴史に関係ない、こまかーいところで盛り上がるって言っていました(笑)
覚えて欲しいのはそこじゃないって嘆いていました。全てが思い通りにいかないのは、どこも一緒ですね☺️。
この少し焦らして与える作戦はいいなぁと思ったのでオススメです!
地図
しゃべる地球儀と公文の日本地図のパズルも買いました。
しゃべる地球儀はうちは全然遊ばず、公文のパズルは良く遊びました!
パズルは地方ごとに色がついているパーツと全色一緒のパーツがあって、難易度を変えられます。
保育園時代から長い間活躍しました。中学になっても引っ張り出してきて家族で誰が一番早く完成させられるか競争したこともありました(笑)。
↓これです。注:amazonに飛びます
最後
どれもこれも大したことは出来ないのですが、ちょっと粉を振ってみて興味がありそうだったらそれを出来る範囲で広げるようにしました。
息子は食べ物への興味は広がっていきましたが(笑)社会科はそうでもなく、理科の話題の方が食いつきが良かったなぁ。
小さい頃から理系だったのかも知れません。大学も好きな道に進めるよう応援してあげたいなと改めて思いました。
ここまで読んでくださってありがとうございました😊