こんにちはソムニオです。
少しアナログの世界にいる時間を長くして、大学案内を読んでいました、今日は東北大学について私なりに理解したことを記録しておきます。
目次を作ってみました。目次から飛べるみたいです。
工学部
5つの学科で構成
・機械知能・航空工学科
・電気情報物理工学科
・化学・バイオ工学科
・材料科学総合学科
・建築・社会環境工学科
合格時に学科は決定するが、さらに細かいコースは2年次〜4年次に分かれます。
電気情報物理工学科は息子が興味あるもの全部入っていそう。
2年次以降のコース
電気工学・通信工学・電子工学・応用物理学・情報工学・バイオ医工学
他には機械知能・航空工学科
2年次以降のコース
機械システム・ファインメカニクス・ロボティクス・航空宇宙・量子サイエンス・エネルギー環境・機械医工学・国際機械工学
こっちは息子の興味から少し離れそう。
他の学科はさらに興味から離れているので、どの学科を選べばいいのかよくわからない悩みが東北大学なら発生しなさそうです。
一年間かけて更に深めたい分野を探すために一生懸命勉強し、成績で希望のコースに行けずとも興味のあることばかりなので少し安心です。
学修の特徴
修士課程までのを見据えた6年間の学びで、世界トップクラスのエンジニアを育成。4年生から大学院にかけて研究テーマを設定し世界最先端の研究に携わる。
国内外の研究会、国際会議への成果発表を通じて、プレゼンテーション・コミュニケーション能力を鍛え、グローバル人材として活躍できる素地を身に突つける。
世界トップクラスと言えちゃうのがすごい。プレゼン能力コミュニケーション能力を磨く環境も抜群ですね。息子がやってみたいと言う発表をする場は十分にありそうです。広い世界で広い視野を身に付けてくれたら。
偏差値データ
大学受験案内2023より
駿台模試は合格可能性80%の偏差値
河合塾はボーダー偏差値です
今回は合格者最低点が掲載されていませんでした。
工学部
機械知能・航空学科
駿台57 河合60
電気情報物理工学科
駿台56 河合60
高いですね。駿台のボーターはどれ位なんだろう?河合ボーダーはギリ超えてそう。
倍率
機械知能・航空学科
募集164名 受験473名 合格170名 倍率2.8倍
電気情報物理工学科
募集170名 受験559名 合格175名 倍率3.2倍
国立だから記念受験ではないよね。勝算のある人たちが受ける3倍かぁ。大変。
テスト点数配分
共通テスト 450点(我が家は英語・倫政・物化選択)
国語 100
英語 100
社会 50
数1A 50
数2B 50
物理 50
化学 50
個別(2次)試験 800点
英語 200
数学 300
物理 150
化学 150
2次の配点が高いですね。リスニングの配点が調べきれていないんですが、どうなんだろう?また調べてみます。
工学部キャンパスへのアクセス
東京→仙台
新幹線で1時間31分
1年次2年次前半
仙台→川内キャンパス
地下鉄東西線 6分
2年次後半から
仙台→青葉山東キャンパス
地下鉄東西線 9分
東京から近いです。
地下鉄はキャンパス直結で便利!
自宅から通う?って冗談が出ました。
サイエンスパーク
現在青葉山新キャンパスにおいて整備中のサイエンスパークに興味を持ちました。
私なりの理解では
研究開発から事業の経営などを一貫して遂行していく為のシステムで、企業・大学・自治体・金融機関が一体となって社会的な価値を生み出していく場。
キャンパスだけど研究施設、学生寮、保育所、図書館も整備された街でもあり、その中にサイエンスパークが整備中だそう。
2023年度中稼働を目指している次世代放射光施設は、ナノレベルでの物質構造を見るための強力な光を使った巨大な顕微鏡だそうです!
仙台市と連携したスマートシティ構想の実現にも取り組んでいるそうで、読んでいるだけで夢があってワクワクします。
ユニバーシティハウス
思ったより近いとは言え、やっぱり一人暮らしは必要。
学生宿舎は充実していて、最近でも東北地方最大級の学生寄宿舎が平成30年に新設されたそうです。
留学生と一緒の寮で、国際感覚や異文化理解を深めるのが目的だそうです。
作りは
8人で一つのユニット。部屋は個室。8人で利用するシャワー・トイレ・キッチンオープンリビングがあるそうです。
プライベートと交流が両立できそうですね。費用も寄宿料が28,000円と魅力的です。
オープンキャンパスと進学相談会
東京会場の進学相談会もオープンキャンパスの申し込みも間に合います。
どちらもも応募者多数は抽選です。みなさんも私も当たりますように!
今リンクを貼るためにHPを見たら既に応募者多数とありました。。。
感想
自宅から意外と近い、でもここも偏差値は遠い!
入学後のギャップが少なさそうなのが息子にはとても魅力的でした。もう少し話を聞いてみたいです。
息子は高校では意外にも学校の評定4.☆&無遅刻無欠席なのでAOもありなのかなぁと気になりました。そこら辺もオープンキャンパスなどで聞いてみたいです。まずは抽選に当たりたい。
東北大学は旧帝国大学で指定国立大で前に新聞で読んだ国際卓越研究大学(大学ファンド)にも名乗りを上げるとありました。世界トップクラスのエンジニアを育成すると言えるのはこの恵まれた環境だからでしょうか。
また長くなってしまいました。
ここまで読んでくださってありがとうございました😊。
大学受験案内です(注:AMAZON)