こんにちはソムニオです。
本の話を投稿してきましたが、社会はこんなものを利用して好奇心のタネを撒いたと言うお話です。
旅行
ふるさと納税
選挙
マンガ日本の歴史
などです
旅行
息子には出来れば色々なものを見せてあげたいと出来る範囲で旅行に行きました。お得な宿や移動方法を探すのが得意になりました😁
例えば
戦後70年の節目には広島の平和記念公園に行きました。その年はボーイスカウトの世界スカウトジャンボリーが日本の山口で開催され、広島にも世界中からすごい数の若者が集まっていました。
世界スカウトジャンボリーは4年に1度世界で開催される行事で、この時は155の国と地域から3万人以上参加したそうです。
偶然そこに居合わせて、息子も小さくて可愛かったので(笑)沢山の外国人の方に話しかけて貰っていました。世界を感じてくれたかな☺️。
平和記念資料館は当時の息子には刺激が強すぎたようです。イヤホンを借りましたが、吉永小百合さんのナレーションが上手すぎて恐怖3倍です。
イヤホンは耳から外し、展示物も怖いと言って私にしがみついてました。
息子は展示物を見ることが出来ませんでしたが、あのタイミングで広島に行けたのは良かったです。
厳島神社なども参拝して少し歴史に触れたり、四国にも足を伸ばして村上水軍やお城に触れました。
元号が令和に変わるタイミングではゆかりの太宰府天満宮に行き、去年世界遺産に登録された青森県の三内丸山遺跡にも行ってみました。
三内丸山遺跡、素晴らしかったです。
縄文時代にこんな立派な建造物、凄いって感動しました。
圧倒的存在感。
↓ここ中に入れるんですが、広いんです。集会用?と考えられてるそうです。
他にも一般人の集落とか子どもだけが埋葬されているお墓などがありました。秩序がもう出来上がっていたんですね。この人たちが暮らしていた頃は、寒かったのかなぁ、星空は綺麗だったろうなぁ。とか想像するのが好きです。
こうして何かニュースで見たものをヒントに出かけました。
姫路城が綺麗に塗られたと新聞で読めば、お城が真っ白のうちに見たくって
式年遷宮の年には伊勢神宮に参拝しました。20年に一度の神様のお引っ越し。新旧の神殿が並んでいるのを見られるチャンスです。
普段の会話でも旅行の思い出を活用します。
金沢ってどこだっけ?って息子が言うと、ほら香箱蟹を食べたところ。加賀藩ね!
とか
密教でこんがらがっているタイミングでは、高野山で功法大師様がお食事召し上がっている儀式あったでしょう?あれが真言宗
(空海は千二百年経っても生きていらっしゃって!今でも毎日二回食事を運ぶのです。)
など
大体食べ物で地名や人名を思い出します(笑)。広島も平和記念公園より牡蠣の印象が強いみたいだし、太宰府は菅原道真公に思いを馳せる訳ではなく、梅ヶ枝餅をまた食べたいと言っています💦。
旅行の時おすすめは、るるぶを買うことです。じゃらんでもOK(笑)
そうすると本棚に並ぶるるぶが、何年にそこに行ったかを思い出させてくれます(毎年発売されるので)。
私はそのるるぶにペタペタ、参拝のチケットとかケーブルカーの券などを貼り付けてオリジナルるるぶにして旅行の余韻に浸ります。
長くなってしまいました。またそのうち他も書きますね。
ここまで読んでくださってありがとうございました😊。