こんにちはソムニオです。
昨日はありがたいことにブログを紹介していただけました😭✨
受験ブログとして紹介していただけたのに、よりによって昨日は受験と全く関係ない話を知らずに投稿してしまっていて、反省です😅
せめて今日は少しでも参考になる話と思って、北海道大学見学のお話です。
去年大学見学をしておきたいと思った時に、横国、東工大、筑波大は構内立ち入り禁止とHPに出ていたので見学候補から外しました。
北海道大学はその時は構内立ち入りOKだったので行ってきました!→惚れました💕
まず正門入ってすぐのインフォメーションセンターエルムの森でキャンパスマップをもらえるのでそこに行くのがオススメ。それに沿って見学してみてください。ため息しか出ないくらい素敵なキャンパスです。
中でもオススメは総合博物館です。私が北大見学に行くと話した時に会社の同僚が教えてくれました。一般人でも入場可能です。無料。
そこでは、各学科のイチオシ展示がありました。研究模型やボールに触れるとプラズマを見る事ができるプラズマボール、
他に北大中心に実施された超大型研究フカシギの数え方の動画などです。
北大にあったのとは少し違う気がしますが、この動画面白いです。(聞き取りやすい音声なので2倍速でみても十分理解できます。一時期話題になって300万回再生された動画らしいです。)
動画のネタバレ
簡単に説明しちゃうと 同じところを2度と通らない道順が何通りあるか数える動画。
角から角にたどり着く道は
1✖️1マスだと 2通り
2✖️2マスだと 12通り
6✖️6マスだと 5億通り以上!
と組合せ爆発の凄さを紹介していきます。
10✖️10マスだとスパコンを使っても計算に25万年かかっちゃう最後の終わり方がシュールな動画です。
そんな超大変な組合せ爆発の計算も最先端のアルゴニズムを使うと数秒で解けちゃうそうで、ほんと勉強ってすごい✨研究ってすごい✨って思える動画でした。
工学部で興味を持ったのはこんな感じですが、
他にも少数民族の音声、動物の剥製、鉱物、医学についてなど、何時間でもいられる展示物満載の博物館でした。
中でも、私が最も感動したのがノーベル化学賞をとった鈴木先生の言葉です。
・精進努力
・望みや希望は、人から与えられるものではなく、自分で見つけるもの。
・未来は予測できないのだから、その時々の社会の状況の中で、常にベストを尽くすしかない。
・チャンスは誰にでも訪れる。それを活かすには注意深く、一生懸命で、謙虚であること。
・海外に出なさい。
・ありふれた事象から本質的なもの、大切なものを見抜くことが、画期的研究を行うには大事なこと。
・重箱の隅底をほじくるような仕事ではなく、教科書に載るような仕事をしなさい。
・サイエンスは一人では出来ない。いろいろな人の考えを入れて進めるもの。
・資源の乏しい日本は、サイエンスやテクノロジーのバックグラウンドがないと(前に)進まない。(科学技術が)興味ある分野であることを知って欲しい。
この展示物の前で私はしばらく感動して固まりました。(すぐ感動しやすいタイプです☺️)
息子にほらほら見て見て素敵でしょと促しましたが、息子はふーんって感じでした。まぁ感動の無理強いは出来ないので仕方がないですね。
また長くなってしまったので今日はここまで、明日は北大見学の続きと入試について簡単に触れるのとパンフレット取り寄せについて書こうかな。
ここまで読んでくださってありがとうございました😊
ブログについて
こんな拙いブログでも読んでくださる方がいて紹介してくださったり、コメント頂けたりありがたいです🥰。(私もそのうちそう言うものしてみたいな。ブログ初心者だし小心者なので失礼がないようにもう少しブログに慣れてからやってみることを広げてみたいです💕。)
私は子育て上手じゃないし、いつも先生にお叱言をいただいていたので、なんなら躾や育児のコンプレックスすらあるし、勉強を見てあげられるわけではなく、でも趣味は家族(笑)。
もしかしたら来年は一人暮らししちゃうかもしれない息子とのことを記録しておきたいってブログを始めました。
受験ブログなど恥ずかしいなぁって思うのですが、それでも読んでくださる方がいて、その方のブログを読みに行って、育児大変だよねーうんうん!とか、受験の悩みにわぁ一緒一緒と共感したり、うぉお、すごく賢い親子すぎー素敵、羨ましい😍とか楽しませていただいています🥰ありがとうございます✨
日々の気持ちの供養にブログを書いたり読んだりが今の私には良い感じです😊