こんにちはソムニオです。
昨日はサンシャインの大学フェアに行ってきました。入場者は5000人超え😳。
↑いけふくろう😉
初めて大学フェアに行ってみた感想です。
・申込時間は朝一が良い
・まず人気大学に並ぶ
・パンフレットは早めにもらう
・早稲田大学の列は・・・。
申込時間と並ぶ大学
昨日のフェアは、申込時に11時と13時入場が選択でき、入替制ではなかったです。
私は用事があり12時着。その時点で人気の大学は行列ができていました💦。慌ててお目当ての横国ブースへ。30分以上並びましたがお話を伺えました。入替制では無いからか、人気の大学の列は長くなるばかりでした。
目的の大学があったら入場後すぐに並ぶと良さそうです。そのうち空いてきたらと言うのは人気大学の場合はなさそうでした。
パンフレット📚
昨日のフェアでもパンフレットが平積みにされているコーナーがありました。ちょっと興味がある大学なら並ばずにパンフだけ貰えて便利です。
我が家が13時過ぎにそのコーナーに行ってみたところ、既に品切れの大学もありました😱。
二人以上でフェアに行くなら、一人が並んでいる間にサッと目当ての大学のパンフだけはゲットしちゃう方が良さそう。
パンフ立派で分厚いので、エコバック持参すると便利そうです。高校のフェアの時は入り口で不織布の袋を色々な塾から渡されましたが、そういうことはなかったです。山ほどのパンフを手に抱えて扱いに困っている子もいました😳
早稲田大学の列
会場全体を見回したらひときわ長い行列がありました。
早稲田大学です。
ここだけ行列が異質でした。並んでいる間、子どもが全員集中して勉強しているんです!!!羨ましい。
もしかしたら、私の見た時間帯だけかもしれないし、他の大学の列でもあったのかもしれないのですが、少なくとも私が見たときは子ども全員の集中具合が衝撃的でした。
こんなに頑張っている子が行く大学なんですね。さすがです。
全体の感想。
私は効率良く回るとか下手くそなので、パンフ逃したのもあるし4校しか話を伺えなかったけれどもやはり行って良かったです。
何を聞いて良いのかすら良くわからないまま、とりあえず行ったのですが、以下の質問をしてみました。
「対面とオンライン授業の割合は?」
「国立だとやっぱり研究費は豊富なの?」
「先生対生徒の割合って?」
「困り事に対するフォローは?」
「ぶっちゃけ留年多い?」
「どんな生徒が多い?」
「一般入試を考えているが、配点や勉強で気をつけることは?」
など質問しました。
その答えは、パンフレットやホームページにまとめられた綺麗な情報ではなく、もう少しザラッとしたリアルな感じ。聞けて良かったです✨。
もちろん一人の先生のお話なので鵜呑みにはしないですが、大学選びの基準が少し増えました。
次のフェアでは学科を絞って、
その学科で何を学べるか
もしくはこの勉強が好きだとどの学科がいいか
って聞いてみてもいいかも。
↑3年生なのにまだこんなことしてる😅これ2年までに終わらせておくといいですきっと💦。
あ、あと入試の話。
共通テストリスニングの配点が低い大学がほとんどでした!しかも2次試験にリスニングもない(理工学部の場合かも)
前回、ウキウキと筑波大の配点息子に向いてるかも〜♪なんて投稿して恥ずかしいです(笑)。ちょっとリスニングの勉強時間減らしたほうがいいかな。。。
昨日の大学フェアでも配点は調べた方が良いとアドバイスされたので、めげずに調べ続けようと思います。
今日は英検1次試験、結果発表ですね。そちらは点数とスコアの関係性の参考になると思うのでまた投稿します😁
あ、あと東北大学進学説明会 東京会場の申込開始日です。こちらは抽選なので慌てなくていいから安心です。
でも、すぐやらなくて良いと思うと先延ばしして、結局ギリギリに慌てるのはソムニオあるあるなので🤭絶対今日申し込んじゃおうと思います🤗
ここまで読んでくださってありがとうございました😊