こんにちはソムニオです。
昨日、オープンキャンパスをいくつか見つけてテンション高めに「一緒に行こう」と誘ったら全部は忙しいって息子に断られました。
寂しい🥺
で、どれくらい忙しいのか勉強時間を見てみる事にしました。オープンキャンパスや学科を調べるモチベがちょっと下がったのもあるし(笑)。
1年生秋からの記録がありました。
9月1日〜3月末で約560時間
2年生
約1950時間
3年生
約390時間
です。
なんだ少ないな😑
あるいは
それだけやってその程度の偏差値🤔
はい、どっちもその通りです😂
まず、勉強時間が少ない問題
スマホをやめればもっと勉強時間が確保できそうです。
以前に参加したICT講習会で、スマホを触る時間が毎日1時間程度の子が実は成績が一番良いと聞いたことがあります。
全く触らない子より、スマホを使う時間を自分でコントロール出来る子の方が成績も良いって納得。
我が家は、スマホのコントロールができないので💦タイムロッキングコンテナを使って約束の時間以外は物理的にスマホを使えない様にしています。ずっと入れておけばいいのにって思ってしまいます(違う・笑)
これは使い方が悪かったのか買ってすぐに壊れたので(注:Amazon)
こっちを買い直して使っています。(注:Amazon)
高校3年生になって勉強記録が伸びていないのは、放課後の講習時間と模試の日が増えたためだそうです。記録に入れていないそうです。土曜日も授業があるので週末の記録も短め。流石に2年よりは勉強していると言っていましたが、、、ホントダトイイナ。
毎日どんなスケジュールでどの参考書を勉強しているかも書こうかと思ったのですが、長くなりそうなのでまた別の機会に。
勉強時間の割に偏差値が低いこと
まず私譲りで要領が悪いのとセンスがない😅。
それを差し引いても英語に時間がかかり過ぎました。
前も書きましたが、まず英単語が読めない💦中学の時に勉強をしてこなくて、部活引退後に好きな理科と数学、それからすぐに伸びそうな社会に時間を使い帳尻を合わせて高校に入りました。
英語ができないまま高校に入学してしまいずっと英語に悩まされています。
英語だけはきちんと積み上げておくと我が家の様にならないで済むので、繰り返しお伝えしたいです☺️。
数学は「得意だよね」と息子に言ったことがあります。
そうしたら、
「僕は数学が得意な訳ではないよ。ただ、ずっと問題を解いていても苦ではないから、他教科より数学の勉強時間が長いだけ」と言っていました。
スマホ触らないでずっと数学をしていて欲しい。。。(違う)
息子の事を落としてばかりじゃなんなので、彼の偉いなって思うところ。
内容はともかく勉強をしない日が無いと言うことです。行事の打ち上げで10時近くに帰ってきても必ず勉強をします。あとは朝勉強をしてから行事に行ったり。
不器用な息子が、コツコツ勉強を続けたらどうなるのかな。人より時間がかかるから浪人するかもしれないな。どんな結果になるにせよ最後にやり切ったと思えたらいいな。って思っています。イラってしちゃう日もあるんだけれど💦これでも応援しているつもりです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました😊。