実はこっそり

こんにちはソムニオです。

 

今日は中学時代の部活のお話です。

 

息子のお世話になっていた公立中学は時代の流れに逆行して?部活動が活発な学校でした。そこで息子は何を思ったのか人気と実績のある部に入部します。

 

大会で活躍する先輩方はカッコ良く、普通の公立中学なのに東北地方まで遠征したり、週末ごとに近隣の強豪校と練習試合のあるアツい部活です🔥。

 

そんなアツい部活に入ったものの私の不器用を引き継いだ息子が最初に振り分けられたのは、Cチーム😵。

 

またこのパターンです(笑)

 

 

Aチームは1年生でもコートに入れるし、近くの遠征なら連れて行ってもらえます。

 

Cチームの扱いは、、、うん、まぁ、楽しければヨシ👌みたいな感じ😅

息子は下手なりに部活を楽しんでいました。体力だけはあるので1日も休みません。試合も出られないのに、コートに入れない日すらあるのに、楽しいと。

 

もっとやりたいとまで言います。

 

いや勉強😤📝と思ってしまう私と違って、息子の良き理解者である夫はスクールがあることを教えます。

 

当然息子はやってみたいと言うので体験レッスンに行くことになりました。

 

スクールではフォームや試合運びについて教えてもらえ、ボールに触れる機会も圧倒的に多いので得るものが大きそうです。

 

学校の部活は活動時間は長いものの技術指導の時間は少なく、先輩を見て学べ!みたいな匠の世界。センス皆無の我々親子が上達するにはキツイ環境です。

 

やっぱりプロは違うねと言うことで、車での送迎必須で少し遠いスクールでしたが入会することにしました。

 

 

ワクワクして初めて行った通常クラス。

 

なんと・なんと・なんと、そこにはあのカッコイイ先輩方がごそっといたのです!びっくりし過ぎて腰を抜かすかと思いました。

 

落ち着いて見てみると近隣中学の有名な先輩もいる。

 

知らない世界でした。

 

このスクール遠いし、普段だって練習多いのに更に練習するの?

 

不思議ですが強い先輩達には普通のことだったようで、歴代の先輩方も実は通っていたそうです。

 

 

当たり前が違いました。

 

 

息子もスクールで習ったことを部活で試し、その中で疑問が出たらスクールの先生に聞いてみると言うことを繰り返していくうちに少しずつ上達していきました。

 

 

Aチームになって知ったのは、程度の差はあれAチームの子はみんな部活後日常的に自主練をしていたと言うことです。

 

水曜日はお父さんと毎週練習している子とか。

コートが取れたから一緒に練習しようと声かけてくれる子とか。

スクールに誘ってくれる子も(笑)←既に通っている事を告白して一緒に通いました🥰。

 

「うちはセンスがないからなぁ〜」ではなくって、センスのある子、運動神経のいい子も更に練習していたのです。

 

(あくまで普通の公立中学のある競技のお話です。でもこのレベルだとセンスがなくても継続力とちょっとしたキッカケで子どもはグッと伸びるし、自信の差で試合の結果も変わってくると感じました。Aチームにはなれたけれど、息子は試合に出たり出れなかったりとそんなレベルでした。)

 

我が家は部活のお陰で人権があったので(笑)このスクールの存在がありがたかったです。

 

もし部活で伸び悩んでいる子がいたら夏休みの短期教室にこっそり行ってみるのもいいかもと思って書いてみました。

 

スポーツ教室は区や市でも安価に開催していたりします。部活とは違いますが、小学生の夏休みに500円程度の1日体操教室に参加してコツを教わり、その後何日か練習したら逆上がりができる様になりました。ウチは色々不器用なので、こういう教室ありがたかったです。

 

 

↓小学校時代にしておいて良かったことを3年前位に書いています。少し早めの塾とスクールと歯列矯正についてです。

www.baebes.net

 

当たり前のレベルが違う世界、勉強もそうだよなぁ。と受験ブログっぽいことを書いて🤭今日は終わりにします。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊。