こんにちはソムニオです。
6月11日は東京農工大学工学部のオープンキャンパスに行ってきました。
東小金井徒歩5分。電車から見えるキャンパスにテンションが上がります。駅前でも騒がしくなく、構内にけやき並木や川もあり落ち着いた雰囲気で勉強できそう✨
当日は大学で勉強する内容などメモを取りまくったのですが、私の理解じゃ素人過ぎて参考にならないでしょうから、特に有益そうと思った情報に絞って2つシェアしますね。
1つ目
夏に各学科でサイエンス体験教室が開催されるそうです
6月末にHPで募集を開始。人気のものはすぐにいっぱいになってしまうそうです。
例えば生体医用システム工学科なら
人工細胞モデルを作ろう
01の世界を電子回路で体験しよう
パルスオキシメーターの原理を理解しよう
などの観察・実験をするそうです。
別の学科の過去の実験を見てみたら
オーロラ作り
重力加速度作り
水のスーパースロー動画撮影
など面白そうな内容がありました。
この体験教室、希望をすればレポートの作成指導までしてくれるそうです。その成果を利用して農工大AO入試に応募することが可能とのことでした。(農工大ではAO入試をSAIL入試と言うそうです)。
高校1年生から体験教室参加可能らしいです。我が家も予定が合えば参加してみたいです。
詳しくはHPをご覧下さいね。
こちらの学科のは体験教室のHPが出来ていました。
学部全体のはまだHP出来ていなさそうですが、貼っておきます。
もう一つ知って良かったのは
学校推薦型選抜なら、センター3教科だけで受験可能と言うことです。
選考方法が共通テストと出願書類のみ。面接と小論文がないので対策への負担が少なくてすみます。合格したら必ず入学するのが前提です。
志望理由書と調査書などの準備は必要ですが、それで適性があると判断されたら共通テストの点数が高い順に合格と話していました。
ですので、そこまで志望理由書に力を入れなくても合格は可能そうなのかなぁと思いました。
共通テストの合格基準ですが、一般選抜の合格者平均点より少し高い点数とのこと。早速去年の共通テスト学部計合格者平均を調べたら606.7/900点(5教科)でした。
67%より少し高い点数が取れたら国立大学合格ってすごくお得だと感じました。募集人数も各学科3名〜8名と多めです。
試験に出向く必要がないので、学校が遠い地域の人も受験しやすいですね。
理科2科目受験は必要ですが、私立大学を狙っている人もワンチャン国立合格があるんじゃないかなって思いました。
チラシの写メを貼っておきます☺️。普段参考書とか本の中身とかは著作権侵害が怖くていつも表紙だけしか載せていないですが、チラシなら平気かな。
今更で恥ずかしいですが、同じ工学部内でも学科によって学ぶことが随分違うことや勉強する内容もほんの少し理解できました。初めてのオープンキャンパス参加出来て良かったです。
すっかり農工大ファンになってしまい、家に帰ってからもYouTubeを見ています。これ面白かったですよ〜😊
ここまで読んでいただきありがとうございました😊。