こんにちはソムニオです。
最近は息子に頼まれて筑波大学について調べています。理解しきれなくて更新が滞っている状態です😅
前回調べた時に、社会工学類の配点が息子には不利(1次試験で社会の配点が通常の倍・2次試験に理科が無い)とわかりました。
かと言って、総合学域群だと入学後のイメージが今の所掴めない。。。
そこでもう一度筑波大のパンフレットを読んで、息子が勉強してみたい事は本当に社会工学だけなのか見直しています。筑波大学には9学群23学類もあって興味深い学類が沢山です。
私達なりに社会工学類で魅力を感じたところを再度確認してみまます。
・社会で起こっている事象を数学を使って理解できそう
・問題を特定して、解決策を出す勉強が幅広くできそう
・解決策を提示するのが楽しそう
・筑波大学の社工だと主専攻が変更可能で学びに自由がありそう
こんなところです。ふわっとした理解で恥ずかしいですが😅
卒業後の進路もツヨツヨです。約4割が就職するそうですが、就職先は聞いたことある会社ばかりでした✨。
倍率も高く人気のある社会工学部は魅力的ですが、息子は社会の問題を解決したいのでしょうか??普段ニュースの話題を振ってもあまり興味がなさそうなのに🤔。
どうやら人前で発表するのも好きな息子は、数学を使って会社の問題を華麗に解決していたコンサル業の人の動画を見て、コンサルに就職ができそうな社会工学類に興味を持ったようです。
すると問題を理解できて、解決方法を勉強できて、プレゼンに興味がある感じ?(レベル低い理解です😂)
うーん、だったら好きな理科の問題解決に取り組む方が良いのでは?プレゼンは何もコンサル業につかなくても、学会や会社の技術発表など、理系にいても沢山機会があるはず!
そんな感じで視点を変えて入学案内と各学類のパンフレットを読み込んでみたら、いくつか興味のある学類が見つかりました。理解しきれないところが沢山あるので、オープンキャンパスに足を運んで確認してみたいです🤗。
それから、共通テストの結果次第で出願先も変わるので幅広く他校も調べておきたい。共通テスト後に冷静でいられる自信が全くないので(笑)。後期入試も調べなくっちゃ!
例えば、埼玉大学は去年見学OKだった際に行ってみたらすごく良い大学でした。
入試について調べてみたら、前期は2次試験に小論文が100点分あるので対策が必要そう😰。一方、後期の2次試験の科目は、数学と理科だけで英語が苦手な息子には有利😍。募集人数もかなり多い!
とこんな感じです🧐。
かなり偏った学部の情報になっちゃうけれどもまた調べたらアップしますね。
今はまず筑波大学です。私には難しいパンフレットを読んでいて、筑波大学は緑豊か!ってことだけはよーくわかりました🌳。だって1ページ目の学長はじめ卒業生の言葉にもあちこちに緑豊かなつくばって書いてあります。虫が苦手な息子は大丈夫か(笑)
ちなみに筑波大全般、共通テスト英語の配点はリスニングが苦手な息子には有利です。(リーディング×1.6 リスニング×0.4))←こう言うことを調べるのが楽しくて仕方がないです。
まとめると
・筑波大学は9学群23類もある総合大学
・学類によって配点が異なるので要チェック
・興味を持った学類(学科)の理由を分解してみると別の学類の可能性も出てくるかも
・共通テストの結果次第で出願する可能性のある大学を調べる
・後期入試の大学も調べる
・埼玉大学の後期入試よさそう
・筑波大は緑豊か😁
まとめも長いですね😅💦
ここまで読んでくださってありがとうございます😊。