こんにちはソムニオです。
息子が日曜日に英検を受けたので一緒に自己採点しました。2級と準1級です。
2級
文法問題 15/20 75%
長文問題 17/18 約94%
リスニング 23/30 約77%
合計 55/68 約80%でした。
(英作文以外)
2級はCSEスコアを積み上げるために受けています。前回は長文問題の相性が良く、日本語で知っている話題が出たから合格出来たと言っていました。
今回は普通に解いて長文問題が94%取れたことを喜んでいました。文法は前回より悪かったです。
この得点だとCSEスコアがどれ位になるのか、記録しておくと目安になって良さそうですね。前回分も記録しておけば良かったです。
準1級
文法問題 12/25 48%
長文問題 11/16 約69%
リスニング 10/29 約34%
合計 33/70 約47%
(英作文以外)
まだ合格には遠そうです。
反省点は
文法の選択問題で知らない語彙が多かった。
リスニングが長くてどう解いて良いのかわからなかった。
だそうです。
語彙力は今の勉強方法を続けるとして、リスニング。
まずは現在やっていることを記録しておきます。
今はZ会の速読英熟語を毎日1つ取り組んでいます。
割と短めの文章内に 重要な熟語や構文がちりばめられている教材です。
息子の場合は
1.まず何も見ないでCDを聞く
(この段階だとわからないことが多い。わからないと興味を持ったところで、テキストを開きます。)
2.ざっと熟語・構文・日本語訳を確認
3.テキストを見ながらまた音声を聞く
(1の時よりは少しは理解できる)
4.音声の後に続いて自分も声に出す。数回
こんな感じで毎日10~15分位。
音声を使った勉強をしています。
この教材、内容が面白くて日本語だけ読んでも楽しいです!(オチがある話や、外国人と日本人の違いとか、環境についてとかが多いかな。)200語前後の英文が全部で50題あります。
息子の場合、熟語を完璧に覚えてCDと同じ位流暢になるまでシャドーイング、などときっちりやるのは難しいので、ざっと毎日やればOK!負担を軽くして回数をこなす作戦です。これはシス単の時に使った作戦(ワンパターンですね・笑)
速熟が良かったので、同じZ会から出ている速読英単語も買いましたが、こちらは続かなかったです。不思議。今度息子に両方の感想聞いておきます。
と、こんな感じで低レベルながら毎日英語の音声には触れているのですが、2級でも準1級でもリスニングが解けない。正解へのアプローチ法がわからないから、リスニング対策の問題集を買いたいと言われました。
で、息子が選んだのは
関正生先生の 英語リスニングプラチナルールです。
困った時の関先生(笑)。
使ってみた感想も今度投稿しますね。
今日は英検の振り返りとリスニングどうしよう問題について書いてみました。
ここまで読んでくださってありがとうございます😊
速熟とそのCD 昨日買った関正生先生のリスニング教材です。(Amazonに飛びます)