勉強の黒?歴史2

こんにちは ソムニオです。

 

今日は前回の続き、息子が なぜ多少は勉強するようになったのかです。(あくまで当人比。今でも全然時間や学力が足りていないのは、置いておかせてくださいねっ。)

 

息子に聞いたり、私もずっーと考えていますが、はっきりした答えに辿り着けません。

 

強いて言えば「 やる気タンクが満ちた。」 感じかなぁ。

 

 

小学生時代いくら私が

 

「勉強」

 

「勉強」

 

「べ・ん・きょーーーー!」

 

と声を大きくしても

しつこく何度も言っても

全く効果はなく、怒られるのを避けるためダラダラこなすだけでした。

 

そんなダラダラ息子が、部活引退後は毎日勝手に塾に通うようになります。

 

 

行きたい学校が見つかって、

環境が整えば、するっと勉強し始めました。

 

突然タンクに水が溜まって、やる気スイッチが押された感じです。

 

私の今までの試行錯誤は何だったの???

 

塾はいわゆる補習塾で、まず机に向かわせるのが目標の塾でした。できる子には物足りないでしょうが、息子はその塾で勉強に向かうだけの心のエネルギーをチャージしてもらった様に思います。

 

 

まず机に向かえば合格なので、

取り掛かりのハードルはとても低いです。 

 

自分の好きな科目を自習するので、

机に向かっていられる時間が長くなっていきます。

 

 

目標の高校が出来て、

環境も整って、

 

勉強し始めました。

 

ですが、秋から。

 

第一志望の特進クラス合格はなりませんでした。

 

 

普通クラスでも十分頑張ったんですが、秋スタートだとここまで。

 

 

高校入学後は、特進クラスを目指して勉強していくことになります。親子揃って地頭も要領も悪いので、試行錯誤っぷりが恥ずかしいです(笑)。

somniostudy.com

 

 

高校は勉強の環境としては抜群です。

 

その上先生方が基本全肯定です。

 

息子が特進クラスに上がりたいと言っても応援してくださいます。

 

絶対無理な志望校を口にしても

「照れ笑いしながらでなく、本気で目指そう」とさえ言ってくださいます😳。

 

 

 

校長先生の口癖は

「さすが○○校生」です。

 

自称進学校ですから、恥ずかしくって他校の人に聞かせられません(笑)。

 

 

そう言えばこの校長先生「家では勉強勉強とプレッシャーをかけないでください。」とおっしゃいます。

 

ただ、この校長先生の場合の伝え方は

 

「○○校生ですから。勉強しないといけないのは、ちゃんとわかっています。保護者の皆さんは言わなくても大丈夫です。○○校生ですから」

 

と、親バカならぬ校長バカモード発動です(笑)。我が家はみんな校長先生が大好きです💕。

 

環境整っていて、志望校応援されたら頑張るしかないみたいです。

 

で、要領悪いなりに頑張っている息子は今、特進クラスに在籍しています。(息子曰く特進クラスの最底辺らしいので、ぎりぎり在籍💦)

 

 

冒頭に書いた 何で勉強する様になったのか息子なりの答えも書いておきますね。

 

息子:「自分に合う勉強になってきたからかなぁ。漢字だけ計算だけで絶対に間違えられない問題より、それらは手段で試行錯誤する勉強の方が自分に向いてる。」

 

だそうです。

 

 

「へぇー。」って聞いていたら、

 

その後、ニヤッとして

 

 

息子:「どうしたら勉強やる気が無くなるかはわかるよ。」

 

 

ん?

 

 

 

息子:「お母さんに勉強しろって言われること!」ですって。😇。

 

 

まとめ

・うちの息子の場合は勉強のやる気タンク前に、別のタンクが色々あった。

 

・それらが、順に満たされて、あとは環境が整えば勝手に勉強を始めた。

 

・多分塾や高校で全肯定されたのは、タンクを満たすスピードを上げたと思う。

 

こんな感じかなって思います。息子にとっては塾がきっかけですが、人によってタイミングや満たす方法があるのかなぁと思います。

 

で、私は邪魔をしていた、と😇。

 

何となくねそんな気はしてたし、今も気がついているんです。

 

ですが昨日も「ちょっと!英検の準備してるのー?」と言ってやる気を削いじゃった(笑)。

 

母の修行も続きます!

 

ここまで読んでくださってありがとうございます😊。