運動会の思い出

こんにちはソムニオです。

 

今週は進研マーク模試と英検があります。並行して体育祭の練習もあり忙しいはずなのに、息子は楽しそうで安心します。

 

行事って、当日はもちろんですが事前の計画や準備が大変ですよね。今日はそんな行事の思い出です。受験と関係ないので先にお伝えしておきますね☺️。

 

息子のお世話になっていた小学校は、運動会などは分単位でスケジュールが組まれていました。

  

スムーズな運営には教員、地域、保護者の連携が欠かせないので、事前にこんなことを打ち合わせます。

 

・スムーズに進行するために児童だけが使えるトイレはどこに設定する?

・下のお子さん連れのママ用に授乳室も必要だよね。

・保護者が場所取りしなくて済む様な仕組みを作れないかな?

・警備会社には何人来てもらえる予算がある?

・駐輪場はどこにしようか?

・ベビーカー置き場は?

・当日手伝ってくださる地域団体さんに挨拶に伺おう。

・地域団体さんにはどこの部屋で食事を取っていただこうか?

・そのお弁当やお茶の手配は?

・その部屋で出るゴミや部屋の片付け担当は?

・敬老席の椅子とテント増やせないかな?

・近隣住民へご迷惑をおかけする旨のポスティング今年は何枚印刷しようか、いつ行く?だれ行ける?

 

ざっと思い出してもこんな感じです。私たち保護者はこういうの慣れてるし、大人だから話せは通じますが(笑)、先生方はこれに加えて児童と運動会の練習があります。これが本当に大変!感謝しかなかったです。

 

ベテランの先生は5月6月頃にやる運動会と秋にやる運動会だと、秋の方が練習がスムーズに行くっておっしゃっていました。子どもも日々成長しているんですね💕。

 

迎える運動会当日は、いっつも涙腺崩壊です。息子の頑張りはもちろん、全く知らない一年生の演技も感激して、でも裏方としては冷静に行動しようと思うし、感情が忙しかったです。

 

運動会は沢山のボランティアさんにも支えられています。

手伝っていただける保護者さんには、

「これだけ準備しても毎年何か起きます。起きて当たり前位の気持ちで、笑顔で乗り切ろうね!お手伝いに夢中になり過ぎずに私たちも楽しもうね!」ってお伝えしていました。

(もちろんトラブルが起きた時の対処法も伝えておきます。私たちインカム片手に走り回っていました。メンタル鍛えられます・笑)

 

何度かお話ししていますが、手がかかる息子で先生には感謝しかありませんでした。ですので、微々たることしか出来ませんでしたが声が掛かれば何でもお手伝いさせていただきました。

 

ママ友や地域団体の知り合いが沢山できたので、息子も色々な人に声をかけてもらって沢山の人に見守ってもらいました。挨拶だけはちゃんとできる子になれたかな。

 

気軽に相談できる人が沢山できるのは良かったですが、先生からも連絡のついでに気軽にお叱りの電話をいただくことになりました(笑)

 

あと私たちが大事にしていたのは、運動会後責めないことでした。

いっつも行事終了後ボランティアさんへお伝えするセリフは「反省点はゼロです!ありがとうございました。」です。(実際は、翌年に向けた改善点は当然あります。自分自身を振り返れば反省点だらけです。)

 

参加してくれたママ友は、あれで良かったのかなって思った以上に不安になっているので、ちょっと大げさに「反省点ゼロ」と口に出して「ありがとう!!!」と感謝を伝えます。

折角のボランティア楽しくなかったら悲しいです。大変だけれどもやって良かった!って思ってもらえないとね😉。(アンケート協力してもらい改善のヒントを教えて貰います。)

 

運動会って期待しちゃう分、もしかして不満があるかもしれないけれど、裏では先生すごく児童達のこと考えて、準備してくださっていたのを思い出したので書いてみました。

 

あと私の場合、できる範囲でボランティアををしていたら逆に色々な人に助けてもらえたので、一歩踏み出してみたい人の参考になったら嬉しいです。

 

全く受験と関係ない話で恐縮ですが、ここまで読んでくださってありがとうございます😊