実志願者数1位の法政大学

こんにちはソムニオです。

 

5月29日から3日間、朝日新聞に大学の広告特集が掲載されていました。

 

学部学科の創設、再編、新体制!という言葉が踊っています。初めて聞く学部や学科名もあって、ついていくのが大変です💦。

 

全部を理解するのは諦めて、学校を絞って見てみます😁。

 

まず法政大学(5月31日掲載)

 

法政大学でいいなと思ったところ

 

法政大学ダイバーシティ宣言

大学として多様性豊かな環境を提供。

 

価値観が違えば見える風景も変わる

学生自身が見ている景色を変える手助けをしたい。

 

例、

同じSDGsというテーマでも、法学部と理工学部の学生で違う捉え方をすることに気が付くきっかけ作りになる「サティフィケートプログラム」がある。

 

(学部によって解決に向けたアプローチ方法も違うだろうし、様々な手段を知れたら面白そう☺️)

多彩な価値観に触れられるグローバル社会の縮図を目指している。

 

他にも

海外交流協定大学数が260校。

理工学部の女性割合を増やす努力をしている。

 

など魅力が沢山ありました。

✨法政大学が実志願者数全国1位✨なのも頷けます。(2022年入試)

 

 

環境大事ママの私(笑)、高校は受験勉強に誘惑がない同質性の高い環境に魅力を感じましたが、

社会に出たら待っているのは複雑な人間関係やシステムです。

その複雑な社会で折れない子になって欲しい。転んでも、回り道しても、人より遅くても全然OKだけど。私がテストの点数で怒らないのは失敗はOKだからなんです。

(親子揃って不器用だから、ここまで沢山失敗してきました😅。今思い出しても「うわぁあぎゃーっ!」て頭抱えたくなる様なことも(笑))

 

いっぱい失敗しても、それを受け入れられるように。そこから、何が起きたか考えて、また行動できる様な子になって欲しい。解決方法って一つじゃないんだって知って欲しい。

 

 

その為には多様な価値観に触れるのって大事な気がするんです。その環境をアピールしている法政大学、魅力的✨。

 

 

綺麗な字に囚われてばっかりいる私に違う価値観を思い出させてくれたのは息子の中学校の先生でしたし ↓

somniostudy.com

 

すごく仲の良いママ友の1人に自称ヤンキー出身の子がいます。

 

その子は「ヤンキーはね、友情を大切にするんだよ!」って先生に怒られてばかりの息子に、ヤンキーになっても心配ないよ、楽しいコミュニティだよって教えてくれてました。むしろヤンキーを推してたね😁。

 

息子は「喧嘩したら痛そうだからヤンキーはちょっと僕には無理〜💦」ってママ友に訴えていましたが(笑)

 

その子、私が入院した時には代わりに習い事の送迎もしてくれて、プールや遊園地にも連れて行ってくれました。息子が寂しくならない様にお泊まりとか楽しいことを沢山企画してくれました。

 

とても暖かい人で、会うといつも元気を貰えます。

 

 

もうね、私、思い通りにいかないことだらけの毎日ですが(笑)、

 

問題が起きた時には人に会いに行って、話を聞いて、エイッと行動して解決できたり(解決出来なかったりも当然ある・笑)

 

悩んでいることを直接話さず、たわいもない話で大笑いして、美味しいものを一緒に食べて元気を貰ったり

 

ただ道ですれ違いざま「久しぶりー!今度お茶でもしよーね」って挨拶交わすだけでも嬉しい気持ちになったり

 

他にも沢山のSOS先があって救われています。

 

今は小さい世界で生きている息子が、大きな世界・多様な価値観を知るきっかけになりそうな法政大学いいなぁと思いました。

 

同じ日に明治大学も載っていてそれについても書こうと思ったのですが、、、すでにこの投稿長いですね😅そのうちサクッと書きます。できるかな・・・。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました😊。

 

おまけ 

朝日新聞に載っていた広告の大学です。興味があったら図書館などで読んでみてくださいね。

5月29日掲載

青山学院大学・関東学院大学・東洋大学・東京国際大学・東京理科大学・成蹊大学

5月30日掲載

亜細亜大学・駒澤大学・創価大学・東京工科大学・二松学舎大学・立教大学・早稲田大学

5月31日掲載

神奈川大学・昭和女子大学・東京経済大学・法政大学・明治大学・立正大学