環境の力

こんにちはソムニオです。

 

昨日はサプライズでした!私にしては沢山の 相互フォローのご縁🎗と初コメント✏️を頂けて嬉しかったです☺️。

 

塾長さんから、ブログ継続すると楽しいことがあるよ!ってエールを頂いた気分です。改めてありがとうございます✨。

 

ご縁や環境。大切にしたいことの一つです。

 

私のブログにしては閲覧の多い下記の保育園も自宅から少し遠かったのですが、惚れ込んで決めました。結果、投稿内にあるような考え方を教えて貰いました✨。

 

塾も口コミ評価1にも怯まずに見学して決めたら、息子にとっては最高の塾でした。

 

高校も!高校進学フェアやオープンスクールに何度も足を運び説明を伺いました。

 

これから夏に進学フェア増えてくると思いますので、中学生のお子さんがいたら足を運んでみてください。

(私、最初は人の多さにびっくりして、机の上に平積みにしてあった学校のパンフレットもらっただけで精一杯でした🤫。)

 

何回か通う内に少しは話を伺えるようになってきました。

 

どんなことを聞いたか思い出してみると

 

⒈確約基準。あればいくつ?

⒉英検・数検の優遇はある?

⒊大学進学実績は?

⒋進学実績を上げるために学校として特別に取り組んでいる事はある?

⒌指定校推薦はどんな大学がある?

⒍部活について

 

などです😊。

特に4の特別に取り組んでいることは、学校の考え方が表れていて興味深かったです。

 

 

我が家が今の高校を志望した理由は、

デジタルデバイス(iPadなど)の活用に積極的

と学校全体が一般入試による大学進学を目指しているからです。

 

今、iPadなどを売りにしている学校が多いので、整理整頓やスケジュール管理、連絡事項の伝達が苦手なお子さんには選択肢の一つとしておすすめです。

 

先生によっては板書を写メしてもOKだし、

教科プリントを復習用にデータでもくれます。

課題もデータで提出が多いです(これは出すタイミングを逃しがちな息子に良かった。)

字を書くのが嫌いな息子はレポートをパソコンで入力できて負担が減りました。ここら辺は書いておきたいことがまだまだ沢山あります。また別に投稿しますね。

 

もう一つの理由がほぼ全員一般入試による大学進学を目指しているところです。

 

息子は中学の時に内申点が全く取れませんでした。字がね、、提出物がね、、、。

理科の定期テストがクラス1位でも、通知表は4ってメンタルやられます。親が(笑)。

(点が良いのは理科だけです💦)

 

どう頑張っても内申点取れる気がしないので、そこで神経をすり減らすより、ゴリゴリ勉強する学校の方が評価されやすいと思ったんです。

 

今は推薦入試などの良さを知って、内申を取るのに必要なことって社会に出てから役に立つな〜って普通に判断できますが、その時は内申点恐怖症でした(笑)。

 

お子さんの得手不得手でどちらに力を入れている学校かも判断の一つになるかなって思います。自分の頑張りが評価された方が、子どもも嬉しいよね🌸

 

大学受験直前期は推薦で決まった子と一般受験の子で興味の対象も異なってくると思います。

全員で入試突破を目指していたら誘惑も少なく追い込みに集中できるし、推薦の子が多ければ、三年間コツコツ頑張ったご褒美に沢山思い出作りやすいですね。

 

今の高校ではみんなが当たり前に勉強するので勉強に取り掛かるまでの負担が少なさそうです。

 

環境の力ありがとう(笑)

 

息子のお世話になっている高校は、互いに干渉し過ぎず勉強に取り組む雰囲気なのも合っています。教室、自習室、廊下やラウンジで勉強している子もいますが、誰も何も気にしません。駅からの通学路、単語帳片手の子もいます。

 

もちろん高校入学してすぐにみんな自習ができるわけでは無く、そこに仕組みがあります。集団の力と環境の力とある程度の強制力で(昔よりは)勉強する生徒に育てて貰いました。

 

家ではスマホばっかりですが😅

 

自称進学校ですので、入るときはそこまで難しい訳ではないです。三年間頑張る環境に身を置けるので進学実績のコスパが良く(笑)自由も結構ありますので楽しそうですよ。

 

子どもに合う環境を選んでみたら、その後は親も子も楽しむ事ができたよ〜ってお話でした。

 

 

これが一番閲覧して頂いている投稿です。

もし手のかかるお子さんを育てているお仲間なら、お時間のある時に読んでみてください💕。

somniostudy.com

おまけ

どれだけ惚れ込んで通った環境だとしても全てが完璧って事はなくて、やっぱり通っていれば色々あります。

 

ついついね、子育てしているとゼロひゃく思考(0or100思考)に陥って、100を子どもに与えたくなるし、子どもにも周りにも100を求めてしまいそうになるけれど、やっと最近それは無理だと気が付きました。特に息子のような自由人には100を求めるとお互いしんどくて(笑)

 

話が少しずれちゃいました。えっと、100じゃない時に自分や相手や環境を責めるとしんどいし、よく考えたらお互い様。100を求めてゼロにしないって自分に言い聞かせています😊。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました😊