勉強記録方法

こんにちはソムニオです。

 

今は中間テスト期間です、うちの子も少しは勉強しているみたい😊。

 

勉強時間の管理、息子の高校はスコラ手帳を使っています。毎週の成長を確認できる有名な手帳みたいです。(注Amazonに飛びます)

 

毎週担任が手帳を確認し、アドバイスをしてくださいます。今見てみたら頑張りを認めてくれる内容ばかりが書かれていてびっくりしました。手帳を元に勉強時間ランキングも出してくれて先生に感謝です。

 

それでね、実は私が今回話したいのはこの手帳素晴らしいけれども、息子は書くのが面倒ってことなんです😵

 

面倒でも勉強時間管理しなくてはいけない息子の工夫が、スタディプラスと言う無料アプリと組み合わせること。

 

有名だから使っている人も多いかもしれませんが、一応ざっくり紹介。

(リンク貼ろうと思ったらできなかったので、興味を持った方はアプリ検索してみてくださいね。教育ランキングで6位でした。)

 

スタディプラスは勉強時間を投稿するアプリです。

 

友達や同じ志望校の子がどれだけ勉強しているか見えて、いいね!やコメントを利用してお互いにやる気を上げる仕組み。ストップウォッチ機能を使えば勉強の記録も簡単です(ここ大事😁)。

 

顔も知らない同じ志望校の人がどれ位勉強しているのかも確認できるのでメチャクチャ焦ることもできます笑。

 

 

試しに筑波大学志望の子の勉強時間ランキングを見てみたら

1位 138時間31分

2位 129時間42分

でした。週にこの勉強時間です💦 す、すご過ぎますね。

 

え?うちの息子?

見てみたら、週の時間どころか今月の合計時間でももっと少なかったです😇あれ今はテスト期間なのに。。。

 

※スタプラアプリ既に使っている方へ、

ランキングちょっと探しにくいところにあったので探し方です(スマホ版)☺️。

左下にあるホームを押す→左上自分のアイコンタッチ→上から6番目にある大学情報→大学名入力→ランキングで見ることができます。

 

3月のタイムラインには合格報告もバンバン投稿されるので、合格した受験生がどんな参考書をどれだけ勉強していたのか知ることができます。(勉強に関するものとはいえ、これもSNSなので使用の際は気をつけてくださいね。)

 

うまく使えば便利なアプリでおすすめです。

 

息子は中学の時に挫折して、高1の途中から友達の勧めでまた再開しました。周りにも、ちらほら中断したり戻ったりしている友達がいるみたいなので、続かなくても仕方がない、合えばラッキー位で試してみる価値あるアプリかなと思います。

 

手帳に話を戻すと、息子はこのアプリのスクショを貼り付けて毎週提出しています。勉強記録はスクショですが、振り返りや目標などは手書きしています。もちろん全部書くのが理想だけれど、これでもヨシとしてくださる先生に感謝です。

↑2年夏休み終わりかけの週です。宿題に追われて息子にしては勉強をしていたページを見栄はって写メしてみました笑

 

お世話になっている高校は生徒が勉強したくなるような仕組みが沢山です。参考になりそうなものを思い出したらまた今度投稿しますね。

 

来年から息子が一人暮らししちゃうかもしれないと思ったら寂しくなって、記録しておきたいことが沢山です。投稿多くて申し訳ないですがその中の一つでもどなたかの参考になったら更に嬉しいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございます😊

 

いつも混乱するのがこの三つの名前😅

今回のアプリがスタディプラス

ベネッセ模試はスタディサポート

前回英語の話で出たのはスタディサプリ

(スタディサプリ宣伝のページに飛びます)