こんにちはソムニオです。
学力は遺伝だと言う話を目にします。しかも恐ろしいことに遺伝するのは母親の学力って話まで💦
数年前、気になるこの話のヒントになりそうな子育ての講演会に行きました。ホン○でっか TVに出演されている先生の講演会です。
結論
IQは遺伝。産まれた時に決まっている!
ソムニオ撃沈笑
(講演会は決して切り捨てる内容ではなく、お母さんが子どもに物足りなさを感じても、ある部分では手遅れ。だってお腹の中で決まっているから。ジタバタせずに楽しんでゆったり子どもを育てようよ。と言う主旨の楽しいお話でした。)
やっぱり遺伝なのか。。。
で、でも、それじゃ困る😵
学力は遺伝と思いたくない私が心の拠り所?にしてる話があります。
↓
高学歴の親は、「自分の子どもは賢いはず」と信じている。
だから普通の人だと子どもの教育に諦めちゃうタイミングでも諦めないで教育を続ける。
結果その子どもも賢くなると言う内容でした。
なるほど!
凡人の私でも諦めないことは真似できそう🌟
私の周りでも、嫌がる息子に宿題をやらせるのが面倒と子どもの勉強から手を引くママ友が増えていきました。
うちの息子も当然勉強より遊びです。
ですが、私は諦めません笑
普通の公立小中にお世話になっているソムニオ家ですから、宿題をちゃんとする。進研ゼミを決めた分やる。その程度ですが、、、凡人親子にはそれだけでも大変😅💦
何とか、机には毎日向かうものという刷り込みには成功したみたいです。いやね、もっと長く机に向かって欲しいとか脇目も振らずやって欲しいとかありますが。。。それが出来ないのは遺伝の部分でしょう笑
さてさて、遺伝に抗った子育てはまだまだ途中です。私が拠り所にしている話の審議やいかに!?
「凡人でも諦めなかったらそこそこの結果が出たよー」って皆さんに報告ができると良いな。
ここまで読んでくださりありがとうございます😊
おまけ
昔、富士登山ブログをやっていた時に富士山ネタに飽きて書いた投稿です。理科だけは(本人にしては)得意な息子、小学校時代こんなことをしていました🤗