こんにちはソムニオです。
今日の朝日新聞Eduaは大学入試特集でした👀。
それを読んで、我が家の考えている一般受験だけでなく総合選抜入試や学校推薦入試などについてももっと早くから知っていれば良かったなと思いました。
私なりの今の入試方式の理解をものすごーく簡単にまとめると
一般入試
学力試験中心 ほぼ一発勝負
総合選抜入試=以前のAO 入試
大学が求める学生像に相応しい人物をアピールする入試
小論文・面接・志望理由書などで判断される 入試形態は様々 評定を求められない事もある
学校推薦入試
所属する校長の推薦によって受験(指定校推薦と公募推薦あり)
指定校推薦は、ほぼ合格確約。推薦枠の取り合いが高校で繰り広げられるらしい。そもそも枠がなかったら受験出来ない。
公募推薦は、基準さえ満たせば出願ok 落ちることも多々ある。
本当にざっくりです。。ツッコミどころ満載だったらごめんなさい😭。
話は戻って朝日新聞のエデュアによると、大学入学後の成績評価=GPA(0~4ポイントで表す)を調査してみると、AO入試組のGPAポイントが高い大学があるらしく大学側も求める学生を獲得する為の入試方式について模索が続いているそうです。
早稲田大学
GPAが高いのはAO入試組と学校推薦組
AO 入試組は入学後の目的がはっきりした状態で受験しているため大学に入ってからも主体的に学ぶ学生が多いとのこと。
ソムニオの考えを付け足すと(いらないかな💦)
指定校推薦組は母校の後輩のために指定枠維持する責任重大でしょうし、また、高校三年間全方向の科目で一定の評定を取ってきた生徒の真面目さと要領の良さは抜群だと思います。校長に推薦してもらえる生徒、すごいなぁ✨
東北大学
入学後4年間のGPA(2020年 )
一般入試前期組 2.52
AOⅡ期組 2.72
AOⅢ期組 2.74
※AOⅡ期は共通テストなし AOⅢ期は共通テストありの入試方式
とこれまたAO入試組が成績がよいとのことで、東北大学はAO入試の募集比率3割超を目指しているそうです。
他筑波大や佐賀大などの事例が載っていて興味深かったです。
一般受験での国立大学受験しか考えていなかったのですが、こういうことも知っていればまた受験の方針も違ったかも!我が家は器用ではないので、このまま一般受験で行く予定です。
そう言えば賢いママ友は、
上の子の大学受験が大変だったから、下の子は私立大学の附属高校に入れた。
とか
私立は金銭的に無理、でも指定校の多い公立高校に入れた。と話していたのを思い出しました。(しかもゆとりを持って入学。入学後もトップクラスを維持しています。
そのママ友によると、古くから地域で頭が良いといわれていた学校だけれども、例えば駅から遠いとか制服が可愛くないとかの理由で人気に翳りが出ている様な高校は伝統的に指定校が多い割に入学しやすいらしいのでおすすめらしいです。
あくまでママ友情報ですので話半分に読んでくださいね😉)
私も高校の見学の時に個別の質問ブースがあったので「指定校はどこがありますか?」とは聞きましたが息子のお世話になっている高校は指定校あまりないですね~
高校見学の時に教えてくれる学校が多かったのでこれから高校入試の方は良かったら確認してみてくださいね 聞くのはタダですから😊
また新聞の記事などで気になることがあったら投稿します。ここまで読んでくださってありがとうございます🤗
興味半分で受けた物チャレの結果が送られて来た時の写真です。こういうので結果を残せていたら推薦入試に有利なのかな。